次へ

ベトナム ティーン総領事主催

「お別れ」夕食会

挨拶を行うティーン総領事
挨拶を行うティーン総領事

 退任により本国に帰国する在大阪ベトナム総領事館 レー・クオク・ティーン大使級総領事が主催する夕食会が6月23日、同領事館(堺区)で開催された。
 竹山修身堺市長、前田ェ司 堺商工会議所会頭、加藤均 日越堺友好協会理事長らが出席、竹山市長からは、ティーン総領事とカオ・アイン・ジュン領事に感謝状が贈られた。
 ティーン総領事は「着任して3年、堺とベトナムの関係が発展したことを実感しています。それも堺の皆様の温かい支援と協力のおかげと感謝しています。今後もこの関係が深まる事を願っています」と感謝の言葉を述べた。



平成26年度 総会

いせ後援会 ちはや後援会

 海上自衛隊 護衛艦いせ後援会と潜水艦救難艦ちはや後援会(共に加藤均会長)の総会が、6月22日、ホテル・アゴーラリージェンシー堺で開催された。
 この後援会は自衛艦の活動を理解し支援する事を目的に設立、市民と自衛隊の架け橋となる様、活動を続けている。
 活動・予算報告、役員改選などに加え活動計画が話し合われた。



ビンディン省

国際ベトナム伝統武道祭

堺市空手道協会が参加

 8月1日〜4日、ベトナム社会主義共和国ビンディン省で開かれる「第5回ビンディン省国際ベトナム伝統武道祭」に堺市空手道協会の選手が参加することが決まった。
 特定非営利活動法人 日越堺友好協会がビンディン省人民委員会から依頼を受け、今回の武道団派遣につながった。昨年10月に開かれた同協会が主催する「第40回記念堺市ベトナム交流親善 堺市空手道選手権大会」にベトナムから小中学生の選手6名が参加するなど交流が深められている。
 今回ベトナムに向かうのは、藤村正二郎氏(堺市空手道協会理事長・和道流・松濤館)、井上菊廣氏(同・林派糸東流)、小森周一氏(大阪市空手道連盟・剛柔流)、木村吉延氏(同・松濤館流)の4名。
 ビンディン省が主催するこの祭はベトナム文化の保護と発展に則り、地域住民によって育てられてきたベトナム武道を国内外に紹介するもので、空手のほか、剣道、相撲などの競技が行われる。
 堺・大阪の選手は、ビンディン伝統空手団とともに日本の伝統武道・空手道を披露する。



「夢浪漫おたび寄席」

講談「旭堂南陵」・落語
7月27日午後1時30分開演(1時開場)
木戸銭 1000円
(全席自由)
山之口「晴明堂ホール」で
毎月第4日曜日開催
主催 大小路界隈「夢」倶楽部



“ 魚貝海虫慰霊碑(大浜) ”
堺 町並み スケッチ(173)
野 村 亜紀子 

“ 魚貝海虫慰霊碑(大浜) ”
野 村 亜紀子

 梅雨?って思う程、雨の少ない6月、ま!湿度は感じますね。動くと汗が出るもの。
 よく晴れた日、風の爽やかさに誘われて自転車に乗り、今まで行った事が無くとても気になっていた場所、出島の突堤の先まで走った。
 とれとれ市の左側の釣り納屋の前の狭い道、漁船やヨットが眩しい、潮の香りと風が本当に楽しい。先端左側に神社が有った。「船待神社御旅所御動座記念」の碑が。実家の近くに船待神社が有るが御動座って何だろうなどと思って辺りを見ると「魚貝海虫慰霊碑」が有った。
 出島は漁師の町、子供の頃、この辺りを歩くと、網を修理する人、貝を剥ぐ人、ワカメや雑魚が干して有り強烈な潮の香りがむせるようだった。漁業の盛んだった頃に感謝を込めて慰霊碑を建てたのでしょうか。なぜか心が微笑む。
 大浜公園には津波の碑が有るそうです(毎日新聞、作家 佐伯一麦氏の文から)。「擁護璽」という石碑です。1600年前の安政南海地震の後、建設され、碑文の一部に後の世も災いが無いことを祈って賜った璽をここに祭る≠ニいう文言が刻まれているそうです。この碑の場所は確認していませんが、地震が起きませんように祈るばかりです。


カルガモの雛 元気に泳ぐ
大仙公園

 大仙公園(堺区)内の池をカルガモの雛が元気に泳いでいます。同公園内の日本庭園でも3年前からカルガモが飛来、産卵しており、今年も7羽が生まれた。
 小さな体で楽しそうに泳ぐ雛を見ているだけで癒されます。堺で生まれた命。あたたかく成長を見守りたいものです。



映像で見る

昭和史入門

 『太平洋戦争5〜ガダルカナル』ポートモレスビー攻略作戦に失敗した海軍の記録映像を見ながら昭和史を学び、考え、語り合う会が開かれる。体験者から戦時中の話を聞きながら、歴史を学ぶ。7月12日、11時〜、堺市立東文化会館で。主催・問い合わせは昭和の庶民史を語る会(072―236―3357)まで。
 7月19日には「幻燈で見るアジアの近代建築・韓国(2)」が開かれる。素晴らしい韓国の近代建築をスライドでみながら過去を振り返り、韓日の友好を考えます。堺市立東図書館、11時〜。講師は明治建築研究会代表 柴田正己氏。



錦西まつり
盆踊り大会

 錦西校区自治連合協議会・同福祉委員会(宮里秀俊会長/委員長)の主催による「錦西まつり 盆踊り大会」が開催される。
 当日は錦西小学校音楽隊、すずめ踊りも出演。(17時〜)、かき氷、焼きそば、おでん、焼き鳥、ホルモン焼きなど多くの模擬店が地域により出店される予定。
日時 7月26日(土)
18時〜21時
(模擬店は17時〜)
場所 ザビエル公園
(堺区櫛屋西町1丁)



他市からの

行政視察

5月26日 広島市 2人
・堺市における自殺未遂者対策について
5月26日 横須賀市 5人
・下水道の全量高度処理の実現について



堺市戦災死没者慰霊祭

 昭和20年、堺大空襲による戦災死没者の冥福を祈り、平和を誓う慰霊祭が被害地である内川河川敷公園で行われます。
日時 7月9日(水)18時
場所 内川河川敷公園
「堺大空襲を偲び平和を祈念する碑」前
(堺区甲斐町西)
主催 堺市戦災死没者遺族会(鎌苅和由会長)
後援 市校区自治連合協議会
市校区福祉委員会
協賛 叶V生社



投稿

投稿 本屋のおやじのひとりごと 其の十三

「堺まつり」を想う

 今年も堺まつりの時期が近づいてきた。毎年、楽しみに見学に出かけることにしているが、昨年の堺まつりは寂しかった。雨の関係もあったがもっと盛り上がってほしいものです。
 見物人も極端に少なく、パレード参加者の列も、もっと熱意の感じられるものにしてほしい。今年は何か新しいものを考えてくれているのか、期待しています。
 祭りはもともと信仰と地域の絆から始まったもので、昨今はその本筋より地域の行事としての意味合いが大きい、それゆえ時代の要請に応える必要がある。今こそ、もっと堺らしさを前面に出した新しい堺まつりが必要ではないだろうか。
 堺まつり大パレードをなんらかの形で大魚夜市の会場である大浜公園まで延ばし、海岸沿いで祭りの余韻を楽しむというのも面白いのではないか。
 パレード参加者、団体には、コンテストで賞を設ける。できれば堺市内の企業や店舗が協力し自社・自店の宣伝も兼ねて賞を出してほしい。大賞は堺市が出す「堺大賞」でしょう。
 いつまでもしきたりや、約束事に縛られていては発展は望めません。堺最大のイベント堺まつりの大成功を祈っています。


まるよし書店
(堺区一条通9―22・風車通り)
江副 良治(88歳)
 堺ジャーナルでは、読者の皆様からのご投稿を募集しています。氏名、住所、電話番号を記載の上、ファックス(072ー223ー0001)でお願いします。