次へ

年末年始ガイド

【開口神社】
堺区甲斐町東2−1−29
221−0171
1月1日(金)
午前2時 元旦祭
3日 午前10時 元始祭
1日〜3日 御神酒無料授与
【菅原神社】
堺区戎之町2−1−38
232−2450
1月1日(金) 歳丹祭
 御神酒、 甘酒無料授与
・堺戎神社
1月9日(土) 午前10時
 斎行
 福娘昇殿祈祷
午前10時30分 出祭
 一石餅渡御
午後2時30分 斎行
 戎祭宵宮祭
10日 午前10時30分 斎行 戎祭例大祭
11日 残り福
【船待神社】
堺区西湊町1−2−18
241−4168
12月31日(木) 除夜祭
1月1日(金) 元旦祭
【神明神社】
堺区栄橋町2−1−22
238−6955
12月31日(木)
午後6時〜7時
 厄除祈祷、 大祓
1月1日(金) 午前0時  元旦祭
午前9時 元始祭
1日〜15日 新年安全祈願
3日 午前11時 奉納演武
 堺市なぎなた連盟
15日 左義長祭
 とんど (古い神札、 御守り、 しめなわ)
【方違神社】
堺区北三国ヶ丘町2−2−1
232−1216
1月1日(金) 午前7時  歳旦祭
【石津太神社】
西区浜寺石津町中4−12−7
241−5640
12月14日(月)
午後6時 浜寺中学校吹奏楽部演奏の奉納
 川向青年団 (そうらん、 よさこい、 獅子舞) 奉納
午後8時 火渡り神事
  (やっさい、 ほっさい)
12月31日(木) 除夜祭
1月1日(金) 元旦祭
 御神酒無料授与
10日 戎祭例大祭
【石津神社】
堺区石津町1−15−21
241−0935
12月31日(木) 宵宮祭
1月1日(金) 元旦祭
1日〜3日 御神酒無料授与
9日 宵戎
10日 戎祭
11日 残り福
【大鳥大社】
西区鳳北町3−239
262−0040
1月1日(金) 午前5時 歳旦祭
2日 午前10時 安泰祈願祭
3日 午前10時 元始祭
【百舌鳥八幡宮】
北区百舌鳥赤畑町5−706
252−1089
1月1日(金) 午前0時
 年越祭
2日 午前11時
 古式弓道射始式
3日 午後1時
 そろばんはじきぞめ
【櫻井神社】
南区片蔵645
297−0043
12月31日(木) 除夜祭
1月1日(金) 午前0時
 一般参賀
午前9時 御神酒無料授与
9日 宵戎
10日 戎祭
11日 残り福
【多治速比売神社】
南区宮山台2−3−1
297−0726
1月1日(金) 午前0時
 一般参賀
午前0時〜2時
 御神酒無料授与
午前8時 歳旦祭
3日 午前10時 古武道拳
【野々宮神社】
中区深井清水町3839
278−2157
12月31日(木) 越年祭
1月1日(金) 元旦祭
【萩原神社】
東区日置荘原寺町75−1
285−0295
1月1日(金) 午前8時
 元旦祭
 御神酒無料授与 (3日迄)
9日〜10日 戎祭
【家原寺】
西区家原町1−8−20
271−1505
1月1日(金)〜15日
 新年祈祷会
14日 午後2時 大とんど祭
15日 午後5時 大とんど
 紙もの (しめなわ、 書き初め、 古いおふだ)
 奉納料千円
【倉寺】
南区倉台2−9−15
291−0174
12月31日(木) 午後11時45分より除夜の鐘、 一般参賀
1月1日(金) 元旦祭
【広田神社】
美原区大保
1月1日(金) 元旦祭
15日 とんど祭
【菅生天満宮】
美原区菅生178−1
1月1日(金) 元旦祭
10日 戎祭
※日程 時間など変更になる場合があります。
   
【堺市役所】
233−1101
12月29日〜1月3日まで休
自動交付機も利用休止
21階展望ロビーは利用可
【ソフィア堺】
270−8110
12月28日〜1月5日まで休館
※プラネタリウムも同日休館
【中央図書館】
244−3811
12月28日〜1月4日まで休館
【博物館】
245−6201
12月24日〜1月5日まで休館
【みはら歴史博物館】
362−2736
12月27日〜1月4日まで休館
【市民会館】
12月30日〜1月4日まで休館
【医療機関】
年末年始の急病診療は次の各センターで行っています。 12月30日〜1月4日
午前9時30分〜11時
午後12時45分〜4時30分
受診の時は、 健康保険証、 公費医療証 (乳幼児医療証など) を持参
・泉北急病診療センター
 南区竹城台1−8−1
 292−0099
 内科、 小児科
小児科 夜間診療 (午後5時30分から翌朝4時30分)
・宿院急病診療センター
 堺区甲斐町東3−2−6
 223−6170
耳鼻咽喉科、 眼科
・口腔保健センター
 堺区大仙中町18−3
 243−0099
 歯科



堺 町並み スケッチ(118)
野 村 亜紀子 

“南半町東”
“南半町東”

  「地道が有って、 長屋が程良い道巾で向い合い隣り近所って言葉が思い出される南半町、 南宗寺の西隣りにスケッチに行こう」 と数人誘って出かけました。 「え!見慣れた景色が変ってしまっている」 そこには新感覚の日本家屋とでもいうかシャレた家並が建ち並んでいた。 ぐるりと回りを歩いてみて、 この絵の風景が、 倉敷や、 近江八幡の景観に重った。 土居川に写るモノトーンの美しさ、 後方の南宗寺の樹々、 素的です。 この土居川側に御陵前まで川面を見ながらぶらぶらと、 天気が良ければ川面が空を撮して美しい。 ちなみにこの道は熊野街道なのです。
 50年前頃のこのあたりの土居川は、 ゴミと雑草で川面もさだかでなかった。 家からゴミを捨てているのもよく目にし、 当時はあたり前の事として誰も苦言を言うことも無かったものです。 そして今、 まだまだ美しいとは云えない川の水ですがそれでも夢の様な川となり魚や鳥が生息するのを見るととても嬉しい気持になります。 レトロな長屋も良かったけれど、 新しいこの家に拍手!旧堺市街が市民によって変っていくこも、 大切なことなのですね。



第36回
堺市空手道選手権大会

小学6年女子組手の部門で表彰される選手

小学6年女子組手の部門で表彰される選手

平成21年10月25日
金岡体育館
個人型の部 優勝
幼児男女
 西辻 涼人(太西会)
小学1年男女
 小林 愛佳(太西会)
小学2年男女
 清澄亜依理(威心館)
小学3・4年女子
 山下 浩奈(太西会)
小学5・6年女子
 岸田 優希(太西会)
中学生 女子      三好悠香子(正和館)
一般・高校女子
 小松 愛奈(威心館)
一般・高校男子
 田代 高也(上野芝)
個人組手の部 優勝
幼児男女
 川本 謙太(明武館)
小学1年男子
 岸田 和晃(太西会)
小学2年男子
 柳内 勇人(矢倉道場)
小学3年男子
 徳永 莉朗(矢倉道場)
小学4年男子
 上谷 貫太(明武館)
小学5年男子
 小川 廉 (大西会)
小学6年男子
 荒谷 学人(明武館)
小学1・2年女子
 加藤 彩花(大西会)
小学3・4年女子
 山野辺香怜(鴨谷)
小学5年女子
 寺田 彩華(矢倉道場)
小学6年男子
 八田 真央 (明武館)
中学1年女子 
 曽我部胤美(志新塾)
中学2・3年女子
 寺本つぐみ(大西会)
中学女子統合
 曽我部胤美(志新塾)
中学1年男子
 中田 竜斗(大西会)
中学2年男子
 今尾  光(大西会)
中学3年男子
 前川 嵐(明武館)
団体組手の部 優勝

小学1・2年
 明武館A(杉本・川本・宇野・松山)小学3・4年
 太西会A (山本・中辻・笹原)小学5・6年
 太西会A(村上・小川・北野)
中学生
 太西会A(杉原・三宅・北岡)
高校・一般
 明武館(前座領・金井・石川・村田)



クラッシック・バレエと私
目標にむかって!

指導者 野口静香

 それぞれの目標にむかって、 笑顔いっぱいで活発にレッスンをしています。 10月に新設しましたベビークラス (2才から)、 柔軟・リズム!バレエに必要な外向きの足を習います。 続けられるかな?とご心配のお母様とご一緒にレッスンもできます。 大人のバレエ・エクササイズは初級から経験者まで目標に合わせてレッスンしています。 ベビー・チャイルドクラス (3才〜) 発表会で必要な動き、 踊る楽しさ、 初級基礎レッスンが始まります。 チャイルドクラス (小学1年〜)、 基礎レッスン内容も進み、 トウシューズのクラスも小学2年生から始まり、 楽しみが増えてきます。 ジュニアクラス (小学5年〜) 上級生のバレエ・リーナと一緒に、 すばらしい踊りをお手本に、 正確なクラシック・バレエを学びます。
 高学年になった生徒のそれぞれの目標をご紹介しましょう!受験生の生徒達は、 もうすぐ大好きなバレエを思い存分踊れる日を願いながら勉強中。 来年9月より、 長期中国遼寧バレエ学校留学を心待ちにし、 春休みの短期留学生と共に日々練習。 念願の法村友井バレエ団のオーデションに合格、 バレエ団員へと心得と大作バレエの大舞台を踏める期待。 コンクールに挑戦し、 上位入賞めざし日々努力。 アメリカピッツバーグ・バレエ・ティアトルに留学中、 来年にはカンパニーに入団へと特訓。 そして、 小さい頃から休むことなく、 学校とバレエを両立、 いつも笑顔で通う大学生。 長く続けることは本当にすばらしい努力と思います。
 生徒達は、 それぞれの目標に向かって励んでいます!
エリート・バレエ・スタジオ
代表 中野 光子

    
エリート・バレエ・スタジオでは皆様のお越しをお待ちしています。
お気軽にお問い合わせ下さい。TEL 
072−223−7222
堺市堺区車之町西2丁2−5ロイヤルコートビル2F
(ザビエル公園横)
http://www.k5.dion.ne.jp/~e-ballet