《次へ》
|
||
9月に堺区に移転開設された在大阪ベトナム総領事館からレー・ドゥク・リュウ総領事が11月19日、 堺市立堺高等学校 (中辻悦郎校長・生徒数470人)
で特別講演を行った。 「ベトナムと堺との歴史的つながり」 をテーマに、 1・2年生、 保護者、 教職員に対して通訳を交えて講演。 その後、 授業の参観、 教職員との懇談を行いそれぞれ交流を深めた。 講演を聴いた生徒からは 「ベトナムと日本の共通点が多くあることを知り、 ぜひ訪れてみたいと思った」、 「古くから堺とベトナムとの間には交流があったことに驚きました。 歴史に興味を覚えるとともに、 中学校の時に学習した堺の歴史をもう一度見直したいと思った」 といった声があった。 |
|
||
11月20日、 海上自衛隊阪神基地隊司令 村川豊海将補が、 竹山修身堺市長を表敬訪問した。 海上自衛隊は堺市防災会議に参画していることから、 災害時における連携体制の強化などの対策について話合われた。 |
|
||
ニューヨークで堺打刃物の普及を進める光琳 (川野作織社長) のヨーロッパ地域の代表を務めるマリー・ドミニク・カワノ氏が堺を訪れ、 竹山修身市長を表敬訪問した。 「フランスの人々は日本の文化に対する関心が高く、 堺で作られた刃物も高く評価されています」 と話し、 竹山市長は 「これからも堺打刃物の素晴らしさを広めてください」 と答えた。 マリー氏はフランスのシェフとともに京都を訪れ、 会席料理店の料理人と交流を行った経験を持つ。 フランスでの料理のアクセントに日本的なエッセンスを使い好評を得ているという。 |
|
||
11月3日文化の日、 「第26回市校区文化祭」 が同自治連合協議会及び同福祉委員会 (鎌苅和由会長) の主催のもと市立市小学校体育館で開催された。 |
消防隊の訓練、 一斉放水、 音楽隊の演奏など。 |
|
|
堺市立市小学校の文化行事 「市小まつり」 が11月20日、 校内で行われ、 子どもたちが作った魚釣りやボーリングなどのゲームを訪れた父兄や地域の方々と共に楽しんだ。
=写真= |
忘れてはいけない 「日米開戦の12月8日に平和を考えるミニ資料展」 〜8月15日の終戦記念日に比べて忘れられている日米開戦の日の平和の集い〜が12月8日、
10時から18時まで、 堺市立東図書館 (アミナス北野田4階・北野田駅前) で開催される。 |
10月22日 岸和田市 4人 |
アンチエイジング (抗加齢) には、 体力的、 精神的、 外見的など、 さまざまな要因があります。 第1歩として効果が分かりやすい外見的な若返りと、
現状の維持から始めてはいかがでしょう。 その1つに 「歯からはじめる、 アンチエイジング」 があります。 自分の歯を維持し見た目も若く、
おいしく食事をとり、 楽しく会話し、 そして、 大きな声で笑う健康的で明るい生活を送ることは、 アンチエイジングの基本です。 それには、
歯のメンテナンスが大切です。 |
「ふるさと」 「ダニーボーイ」 「愛の賛歌」 など菅原洋一氏の豊潤な唄声と、 息子であり音楽家の菅原英介氏をピアニストに迎えたアットホームなコンサート。 |
|
||
事業内容 |
||
|
||
|