次へ

 

海上自衛隊 阪神基地隊司令
  村川 豊 海将補来堺

木原市長と会談する村川海将補 (中央)
木原市長と会談する村川海将補 (中央)

 海上自衛隊阪神基地隊司令 村川 豊海将補が、 6月10日、 堺市を訪れ、 木原敬介堺市長を表敬訪問した。
  海上自衛隊は堺市防災会議にも参画していることから、 両氏は防災について、 また災害時の緊急対策について連携の強化などを話し合った。
  堺泉北港を災害時に物資の輸送などに利用できる防災対応型埠頭として整備を進めており、 22年度には完成する予定。
  同席した潜水艦救難艦ちはや後援会の加藤均会長は 「市民の安全が最優先。 これからも防災体制の強化について尽力していきたい」 と話した。
  その後、 村川 豊海将補、 副官 鵜飼広之一等海尉ら関係者は仁徳陵を参拝した。




防衛大学校
学生募集

 防衛大学校は、 文部科学省の大学設置基準に準拠していますので、 教養教育、 外国語、 体育、 理工学又は人文・社会科学の専門科目と防衛学を学び、 卒業時に学士の学位が授与されます。 4年間の過程で幹部自衛官として基礎となる学力や技能を養います。
  卒業後は陸・海・空曹長に任命され、 幹部候補生として陸上・海上・航空自衛隊の幹部候補生学校に入校します。

推薦採用試験
募集人員 
参考 (20年度) 約130名
(うち女子約10名)
受付時期 9月上旬頃
試験日程 9月下旬頃
一般採用試験
募集人員 
参考 (20年度) 約350名
(うち女子約30名)
受付時期 9月上旬頃
試験日程 1次 11月中旬
      2次 12月下旬

応募資格
日本国籍を有する18歳以上21歳未満の者
(自衛官は23歳未満)
高等学校又は中等教育学校卒業者
(卒業見込みの者を含む)
前項と同等以上の学力があると文部科学大臣が認めた者
高等専門学校第3学年次修了者 (推薦採用試験は除く)

お問い合わせ
自衛隊堺出張所
〒590―0077 
堺市堺区中瓦町2丁1 
駿河屋ビル1階
TEL 
072―232―1026



“山之口商店街”
堺 町並み スケッチ(113)
野 村 亜紀子

山之口商店街

 この地に住んで40年、 生活を始めて間も無い頃は、 山之口が買い物の全てだった。 衣類、 履き物、 子供の七五三、 古い商店街らしく呉服屋さんが多い。 阪堺線の宿院から大小路のあいだに現在56店、 当時はもっとあったと記憶する。 若かった私には、 高級な呉服や、 洋服は高根の花ではあったが、 子ども服のバーゲンなど、 店内は身動きも出来ない程の盛況でしたがこの店も今は無い。
  商店街の中ほどに鳥居があり、 その境内に大寺マーケットがあった。 首がすわったばかりの娘を負い買物をしていると背中でずれてしまった児を正しく背負せてくれたり、 野菜は宅配してくれたり、 本当に親切にしていただきました。 手が離れた頃からマーケットの2階で子ども絵画教室を始めたこと、 子ども達との時間は、 私の勉強でもありました。 十年程でバブル絶頂期が過ぎ、 マーケットが取り壊され追い出される破目に。 いつも誰かに助けられ、 いつしか大人が中心の教室となりましたが、 今も続いています。 当時の子達も習っていた頃の子を持つ親となっているのは驚きです。
  堺で最も古い商店街が栄えますように、 お買物、 お願いします!



戦後64年目の市民による
「ミニ戦争展」

 平和や戦争を考える戦争展が開催される。 参加を呼びかける主催者の昭和の庶民史を語る会・柴田正己代表は次のように語る。 「昭和の歴史を学ぶ立場で、 平和や戦争を考えるために毎年、 この戦争展を開催しています。 現在、 戦争の体験集、 当時の写真などが寄せられています。 皆様の家庭で、 展示していただける物 (資料、 写真など) があれば幸いです。 どんなものでもお貸しいただければ幸いです。」
8月3日(月)〜8日(日) 
  10時〜16時
堺市立文化会館 (アミナス北野田3階)
  南海高野線北野田駅前
  なお、 7月11日、 11時より記録映像 「本土決戦の覚悟〜一億玉砕を合言葉に〜」 (昭和20年、 空爆、 原爆投下、 ソ連軍参戦など) を見ながら昭和史を学び、 考える会が開かれます。 堺市立東文化会館で。
  共に参加無料。 当日会場へ。
  問い合わせは、 昭和の庶民史を語る会 (072―236―3357)、 柴田代表まで。




堺大魚夜市

 鎌倉時代から続く、 堺の夏の風物詩 「堺大魚夜市」。 威勢のいい掛け声が飛び交う魚セリなど、 毎年大いに賑わいを見せます。
日時 7月31日(金)
場所 大浜公園とその周辺
  問い合わせは同実行委員会まで。
TEL
072―232―2691
FAX
072―232―2692




第64回
戦災無縁地蔵尊慰霊祭

 昭和20年7月10日未明の空襲により一面、 火の海になり、 逃げ場を失って当時の阪堺線大浜駅のガード下や内川などで数百人の尊い生命が失われた。 亡くなられた方々のために無縁地蔵尊の慰霊祭が執り行われます。
日時 7月9日(木)13時から
場所 戦災無縁地蔵尊
   堺区住吉橋1丁3―15
(南海本線堺駅南口 大阪府中小企業保証協会南側)
主催 堺戦災無縁地蔵尊保存会
    会長 金銅美幸




堺市戦災死没者慰霊祭

 昭和20年、 堺大空襲による戦災死没者の冥福を祈る堺市戦災死没者慰霊祭が被害地である内川河川敷で今年も執り行われる。
  「戦争の悲惨さを風化させずに後世に伝えていきたい」 と慰霊祭を主催する堺市戦災死没者遺族会 (鎌苅和由会長) と地域住民が設立を堺市に要望し完成した慰霊碑 「堺大空襲を偲び平和を祈念する碑」 の前で行われる。
日 時 7月9日(木)
     17時〜18時30分
場 所 内川河川敷公園
     堺区甲斐町西3丁
     (栄橋、 竜神橋間)
行 事 
  慰霊式典、 各供養行事
主 催 
  堺市戦災死没者遺族会
後 援 
  市校区自治連合協議会
協 賛 
  立正佼成会 泉州協会
  叶V生社 加藤均