次へ

堺の秋祭りご案内

【石津太神社】
西区浜寺石津中4−12−7
10月10日(金)
午後7時30分
  各太鼓中、 代表者安全祈願
午後8時〜9時40分 宮入
  十三町会、 石津東、 西地蔵、 石津川向、 石津若中、 北若中 6台
11日(土)
午前中に各太鼓仲宮出
午後石津川駅前ロータリーにてイベント。 終了後に石津太神社へパレード
12日(日)
午前8時 宮出
【石津神社】
堺区石津町1−15−21
10月4日(土)
午前10時 秋の宵宮祭
午前7時〜 宮入
神石市之町、 緑、 霞、 南陵町会、 浜石
5日(日) 宮入、 宮出
午前9時〜
上石津、 子供会 (北、 南、 霞、 南陵子供会、 浜石
午前11時30分〜午後8時
  お神楽奉納
午後7時〜 ふとん太鼓宮出
【大鳥大社】
西区鳳北町1−1−2
10月3日(金) 宵宮
4日(土) 宮入
午前9時30分
浜寺元町地区、 大鳥、 野田、 新在家、 北王子、 野代、 長承寺、 上地、 富木、 石橋 10台
ご祈祷後、 宮出
5日(日)
各地区自主曳行
【蜂田神社】
中区八田寺町524
10月3日(金) 宵宮
午前11時10分
  各地区連合曳行
4日(土) 本宮
午前7時50分 宮入
八田寺町、 堀上町、 家原寺町、 東堀上町、 八田南之町、 平岡町、 八田北町、 毛穴町 8台
午前8時45分〜 宮出
午後12時50分〜9時
  各地区連合曳行【陶荒田神社】
中区上之1215
10月11日(土) 宮入
上之、 辻之、 北村、 田園、 蔵寺、 隠、 山本、 西中、 福町中、 鶯谷 10台
午後12時
各地区順次宮出
【野々宮神社】
中区深井清水町3839
10月4日(土) 宮入、 宮出
午前9時50分〜午後12時30分
楢葉、 東八田、 小坂、 桝矢、 北垣外、 山、 小阪荘苑
5日(日) 宮入、 宮出
午前9時30分〜午後12時50分
深井清水町、 深井中町、 深井北町、 深井中町西、 深井東町、 深井畑山町、 深井澤町、 深井水池 15台
【萩原神社】
東区日置荘原寺75
10月11日(土) 宮入
午前10時、 松
午後2時 丈六
12日(日) 宮入
午前10時30分〜11時30分
田中、 初芝、 東初芝
午後12時〜3時30分
関茶屋、 萩原、 原寺、 西町東部、 北町、 池の浦、 西町西部 12台
ご祈祷後順次宮出
【多治速比売神社】
南区宮山台2−3−1
10月5日(日) 地車宮入、 宮出
午前9時30分〜
太平寺、 大庭寺、 小代、 野田尾、 平井、 伏尾、 和田 7台
午前11時30分〜 順次宮出
各地区の地車の連合で泉北1号線でパレード
【美多彌神社】
南区鴨谷台1−49−1
10月4日(土)
午前7時〜
  各地区連合曳行
5日(日)
午前9時〜10時 宮入、 宮出
上北、 檜尾、 大森、 中山4台
【桜井神社】
南区片蔵645
10月5日(日)
午前9時〜10時 宮入、 宮出
氏子地蔵を自主曳行
午前8時〜午後12時
「氏子入り」 「お神楽」
  秋季大祭
午後2時〜3時30分
連合曳行
午後6時30分〜8時30分
各地区夜間曳行
【菱木神社】
西区菱木1889
10月4日(土)
午前中、 各地区自主地車曳行
午後12時30分〜9時30分
連合地車曳行
10月5日(日)
午前7時〜宮入
菱木南、 菱木奥、 白木、 菱木東、 野々井、 山田、 北尾 7台
午前8時〜順次宮出
午後2時〜5時、
午後7時30分〜10時
連合地車曳行
【日部神社】
西区草部262
10月4日(土)
午前8時30分〜 宮入、 宮出
太田、 原田、 萬崎、 馬場
  各地区順次宮出
【広国神社】
美原区大保
10月12日(日)
午後12時〜 宮入、 宮出
大保、 今井、 大井地 3台
【菅生神社】
美原区菅生178−1
10月12日(日)
午前10時30分〜 宮入、 宮出
菅生、 菅生新田、 南野田、 西野、 北野田 
5台
午前11時 祭事
午後2時 伊勢神楽

※日程・時間など変更になる場合があります。






“老松町附近”
堺 町並み スケッチ(104)
野 村 亜紀子

“老松町附近”
野 村 亜紀子
 

廃校になった湊小学校出身、 その前に第三幼稚園も廃園になり、 私の子どもの頃の思い出の地はまぼろしになってしまいました。
戦後のまだ焼跡の残る街の中幼児の足で通園に約1時間、 この距離を毎日歩くのがすごいですね。 南宗寺の隣りにあった園の庭に小屋があり廃園少し前にまだ有ったことに感動したものですが、 とうとうなくなってしまいました。 小さなすべり台や砂場、 教室、 先生もよく覚えています。 食べる物の無い時代一人残って泣きながら食べた豆御飯は今に思えば、 喜ぶだろうといっぱい入れた母の心でしたが、 以来豆嫌になったのです。
久しぶり子どもの頃の街がどれほど変ったかと、 ぶらぶら歩いてみました。 阪神高速が縦断、 同級生の家が立ち退きになったり、 思わぬ道が出来ていたり、 もう50年以上も経つと家も様変りし、 表札を見ながら、 当時の面影を探すと所々にそのままの場所が有ったりして、 とても楽しい気分になって。 え!会社の中なの四方 「シマノ」 の会社、 造形の面白さ遠近のきいた景色、 左の建物は 「シマノ会館」 です。




グループ・ノムラ
堺を描く展3

  「堺町並みスケッチ」 の野村亜紀子氏をはじめ、 堺在住の画家による作品展が開催される。
日時 10月20日〜10月24日
10時〜17時 (14日13時〜、 最終日16時まで)
場所 堺市役所
    市民交流ギャラリー
    高層館1階ロビー
入場無料



堺市消防局発足

引揚げ救助に取り組む堺消防局の隊員
引揚げ救助に取り組む堺消防局の隊員

 堺市高石市消防組合は両市の協議により解散し、 10月1日より堺市消防局として発足した。 高石市の消防業務は堺市に委託される。 管轄区域や消防署の名称などの変更は無い。
全国消防救助技術大会で入賞
  堺市消防局 (旧堺市高石市消防組合) の隊員が北九州で開催された 「全国消防救助技術大会」 に出場し、 見事、 入賞、 表彰を受けた。
  毎年行われるこの大会では、 全国から選抜された消防救助隊員が一堂に会し、 日頃の訓練で磨きぬかれた技を披露する。 (807消防本部、 981名の隊員が参加)
  引揚げ救助訓練では第一指揮隊、 植野道晶、 青木孝晴、 西野光義各消防士長、 中消防署・赤池瞬、 成田正樹各隊員が出場 (近畿地区指導会一位)。 水中の行方不明者の捜索を想定した訓練には南消防署、 山田晃史隊員が出場した (近畿地区指導会一位)。 市民の期待に応える高レベルの消防技術の力強さ、 優しさをアピールした。
  隊員は 「全国大会では、 訓練の成果を最大に発揮できるチャンスとして出場し、 入賞できました。 今後も市民の皆さんへ、 救助隊員として安心と信頼を得られる救助活動を目指し、 日々訓練に励みます」 と話した。
消防音楽隊発足30周年コンサートを開催
  様々なイベントでの演奏で市民に親しまれている消防音楽隊の発足30周年を記念したコンサートが開催される。
  なお、 防火、 防災についての意識を高めるための展示や、 AEDの取り扱いを学ぶコーナーなども設置される。
入場無料。 先着1000名に記念品贈呈。
10月25日
12時30分〜 防災展示
13時30分〜15時30分
  消防音楽隊30周年コンサート
場所 国際障害者交流センター ビッグアイ
問い合わせは堺市消防局予防部予防査察課 (072−238−6005) まで。



クラッシック・バレエと私
国際コンクールに参加

“バルナ国際コンクール”のリハーサル
“バルナ国際コンクール”のリハーサル

 ブルガリア、 バルナ国際コンクールは1964年に始まり歴史ある国際コンクールです。 このコンクールから世界の有名なダンサーが誕生しています。 今年は7月14日〜30日に開催され、 世界各国からジュニア50人、 シニア100人。 予選は5日間続き、 準決戦そして決選では数人になり、 ソロでの出場は8曲を用意しなければならない大変厳しいコンクールです。 また、 長期の滞在の為、 ダンサーは体調管理と、 精神力が必要で、 トレーナー (指導者) は繊細な心配りをしなければなりません。 当教室では全国コンクールにおいて、 毎回上位の成績を受賞している、 中野吉章君が出場致しました。 成績は良くなかったですが、 現在カンパニーの主役を踊っているダンサーと同じ舞台を踏み、 3週間と長い生活を共に過ごし、 将来のバレエに多くの経験を致しました。 私が出場して35年、 ここに生徒が再び出場できました事を大変嬉しく思います。
  コンクールは緊張感ある舞台ですが、 バレエのすべてではありません。 年齢にあった基礎を学び、 表現力を身につける為に自分がどんな作品を踊っているかを体験して欲しいと思い、 エリートでは定期発表会において物語の作品に取り組み、 「親指姫」 「白鳥の湖」 「浦島太郎」 「くるみ割り人形」 「人魚姫」 「コッペリア」 等を発表しています。 今、 エリートでは来年の発表会にむけて作品の制作中です。
  バレエの習い始めは心配もあるかと思いますが、 明るく、 広いスタジオにお気軽に見学に来てみてください。
エリート・バレエ・スタジオ
代表 中野 光子
    
エリート・バレエ・スタジオでは皆様のお越しをお待ちしています。
お気軽にお問い合わせ下さい。TEL 
072−223−7222
堺市堺区車之町西2丁2−5ロイヤルコートビル2F
(ザビエル公園横)
http://www.k5.dion.ne.jp/~e-ballet