次へ

「堺市今昔写真帖」 発行
  写真展も開催

聖火リレーの練習が行われた堺東駅前(堺区・昭和39年)
 戦後復興期の堺各地の情景を集めた 「堺市今昔写真帖」 (郷土出版社) が8月に限定版で発売される。
 堺書店組合が出版社に協力して、 堺市の政令指定都市移行を記念して企画されたもので、 市民から募集したものをはじめ、 行政、 企業、 各団体らの協力のもと、 千五百点以上に及ぶ写真が集められた。
 本書には、 そのうち厳選された数百点が紹介される。 昔の堺東商店街の賑わい、 土居川周辺の風景、 海水浴で賑わう大浜、 湊・石津の風車、 市内小学校校舎等の変貌、 戦後まで盛んだった三韓・鯨まつりなど貴重な写真も多く、 ふるさとの変貌を楽しめる内容となっている。 (市内各書店で予約受付中)

写真展
「懐かしの堺〜わが心のまち〜」
 また、 「堺市今昔写真帖」 の発売を記念した写真展が、 今月3日から開催される。
 同書に収録されなかった写真も多数展示される。
企画を担当した鎌苅一身氏 (堺書店組合・一心堂書店) は 「写真集と今回の写真展を機会に、 堺の歴史と伝統を再認識していただければ。」 と抱負を語る。
日時 7月3日(月)〜10日(月)
夜9時まで(土・日も見学可)
場所
堺市役所本館1階エントランスホール
主催
大阪府書店商業組合堺支部
後援
堺市、 堺市教育委員会、 堺商工会議所、 堺市商店連合会、 郷土出版社



堺市立商業高校
20連覇を達成
府高校ワープロ大会優勝

 6月4日に開催された大阪府高等学校ワープロ競技大会 (主催・大阪府高等学校商業教育協会) で堺市立商業高等学校 (堺区香ケ丘町) が団体優勝を果たした。
 1986年、 全国に先がけて実施された本大会で、 同校は第2回大会より、 20年連続優勝という輝やかしい記録を更新中。
 個人の部でも、 酒井真琴さんの優勝をはじめ、 2位に大口智陽朱さん、 4位に阿部霞さん、 5位に繁田千瑛さんと上位に同校から入賞した。
 また本大会はワープロ全国大会の大阪府予選を兼ねており、 同校は大阪府代表校として8月に横浜市で開催される全国大会に出場する。



堺 町並み スケッチ(78)

“諏訪ノ森駅”
 東西の文化が出会う街、 といわれるバルト三国から帰った時、 新聞記事に、 南海本線高架化で迫られる二駅舎、 保存法は…と浜寺公園駅と諏訪ノ森駅が取り上げられていた。 浜寺公園駅は国内最古洋風英国調建造物、 東京駅と同じ辰野金吾の建築事務所の設計、 1907年完成。 そして1919年に諏訪ノ森駅も建てられたとある。 入口上部に海岸をイメージしたステンドグラスの美しい駅舎で両方共98年9月に国登録文化財となっている。
 15年前旧ソ連から独立後手付かずになっていた街や城など修復し美しく甦らせた国を観た後だけに、 なんとか残してと願わずにいられない。
 最近問題になっている開かずの踏切解消の為とはわかっているが、 市の 「駅舎保存を大前提に検討する」 を期待をもって見守っていきたい。
 今年、 浜寺公園のバラ園に感動した。 大阪中之島公園に負けない素晴しいバラの数々でした。 きっと観た人の口こみにより来年は人出がすごいだろう、 素晴らしいものは人々は見逃さない!
 建物、 花、 浜寺周辺は今に観光地になるのではないでしょうか。 期待しています。
野 村 亜紀子


東光学園便り

 2006年 (平成18年) の4月1日をもって、 東光学園は創立90周年を迎えました。
 記念日当日は恒例の法人全職員揃っての写真撮影を行ない、 その後は子ども達と共に食堂にて夕食会を開き、 ささやかなお祝いをしました。
 6月に入って、 創立90周年記念事業を開催しました。
 2日に記念式典を、 翌3日に日韓交流サッカー大会を行ないました。
〈創立90周年記念式典〉
 リーガロイヤルホテル堺において盛大に行なわれ、 堺市長様をはじめ高石市長様や行政関係の方々、 社会福祉や学校関係、 地域の方々等沢山の御出席を頂きました。 =写真=
 ハンドベル・クワイアによるオープニング演奏を皮切りに、 乾杯の御発声では前理事長の木川田正毅先生の御子息で、 オペラ歌手の木川田誠氏による見事な独唱が披露されました。 また、 大相撲をこよなく愛する大久保理事長と長年に亘って交流のある桂文福師匠がお祝いに駆けつけて下さり、 お弟子さんと共に相撲甚句や漫談、 腹話術等を披露されました。 大阪場所で宿舎として利用している関係から、 春日山親方と幕内力士の春日王関もお祝いに駆けつけてくれていた事もあり、 会場は大いに盛り上がりました。
 さらに、 長年に亘りボランティア活動や御寄附を通して東光学園に多大なる貢献をして下さった団体・個人に対して感謝状を贈呈致しました。
 贈呈者は以下の通り (潟Vティトラスト様、 アンジェラス・NPO法人輝き 山本綾子様、 洋酒喫茶バセロン 中尾俊雄様、 三和ヂーゼル有限会社 吉田勝次様、 南口ビル有限会社 南口隆治様、 みささぎ流副家元 片桐悦子様、 武庫川女子大学児童福祉研究会様、 手話通訳士 中根賢治様、 順不同)。
 御出席の皆様方には記念の御品と共に、 法人全職員で丹精込めて作り上げた記念誌を配布し好評を頂きました。
 職員一同、 100年に向けて更なる発展を心に誓い、 盛況のうちに幕を閉じました。
〈第10回記念日韓交流サッカー大会〉
 金岡公園陸上競技場にて韓国明進保育院のサッカーチームをお迎えして盛大に行なわれました。 =写真=
 平成9年に記念すべき第1回大会が開催され交流を深めてきた大会も、 はや10回を重ね、 夏の恒例行事として定着しておりましたが、 今大回は記念事業の一環としての開催となりました。
 晴天の下、 両チームとも練習の成果をいかんなく発揮し、 一進一退の好ゲームを展開しました。 惜しくも韓国チームに敗れてしまいましたが、 次世代を担う子ども達の、 スポーツを通じた爽やかな国際交流が多くの人々に感動を与えました。
 また、 三国ヶ丘・泉陽高校サッカーチームOB (全二本) とTSK泉が丘小学生サッカーチームもお迎えし、 審判をして頂いたり、 エキシビジョンを行なったりと、 職員共々汗を流し楽しい時間を過ごしました。
 その後、 韓国チームは大阪見物や観光を満喫し、 5日の便で帰国しました。
 90周年の記念事業を無事に終え、 改めて長年東光学園を支えて下さった多くの方々に深く感謝しつつ、 今後共、 更なる福祉向上に心掛けてまいります。 宜しくお願い申し上げます。