《次へ》
![]() |
「ナイチンゲール生誕祭」 山田義夫院長から入院患者にメッセージカードが手渡された。 |
5月8日から12日まで、 大阪労災病院 (堺市北区長曽根町・山田義夫院長)
で、 「看護の日」 (12日) を記念した看護週間行事が行われた。 |
野 村 亜紀子 |
|
明治18年、阪堺鉄道(南海本線)が難波から大和川まで開通(私鉄は日本初)明治21年に現在の堺駅(当時は吾妻橋駅)まで開通、そして明治30年、泉佐野まで、明治36年、和歌山まで延長され、明治40年に難波から浜寺が複線となり電化されたとある。この交通の発達により住宅化が進み昭和18年に浜寺昭和町が生まれました。西の浜寺海水浴場は当時相当賑わい南海鉄道が高級住宅を開発したこともあり、上之芝と並ぶお屋敷町として有名でした。15年前ぐらいにスケッチに訪ずれた時は、高い塀と、生垣ばかりで絵にならなかった苦い思い出がありますが、ここ10年程の間に街の様子がすっかり変り、明るくシャレタ街になっていました。 それでも純日本家屋が多く有り、趣の変った蔵も多く、他の地方の様に、どの家も同じでは無いことに驚きます。銅板葺き、白壁、黒壁、彫刻があるなど形も色も個性的なのです。有形文化財指定の家も数軒、観光地並の景観です。浜寺公園のバラ園もそろそろ見頃、駅の東側の屋敷町も歩いてみて下さい。 |
堺市とベトナムとの経済交流推進を目的に 「ベトナム・ハイフォン市 投資促進セミナー」 (主催 堺国際ビジネス推進協議会、
ハイフォン市人民委員会・協力 特定非営利活動法人 堺国際交流協会) が5月10日、 堺商工会議所で開催された。 =写真= 現在、 ベトナムは積極的な外資導入策を進める中、 ハイフォン市人民委員会のチィン・クァン・ス主席ら15名、 市内の中小企業経営者など70名が出席した。 セミナー開催に積極的に協力した堺国際交流協会 加藤均理事長は 「平成14年、 当協会がホイアンから講師を招き、 堺市博物館でシンポジウムを開催し、 中世の堺とホイアンについて非常に興味深い話を聞くことができました。 また私共の協会は若い世代に日本とアジア各国との架け橋になってもらおうと、 奨学金制度を創立しました。 これを利用し、 ベトナムの大学に留学している学生もいます。 このように人や文化の交流を進めておりますが、 経済交流も大切。 関西の経済を元気にするためには地理的に近いアジアの国々との交流が不可欠であると考えます。 今回のセミナーが堺とハイフォン、 日本とベトナムとの間の貿易や投資の促進に寄与することを願っております。」 と述べた。 セミナーの中で、 ハイフォン省の紹介、 日本ビジネスの進出の現状、 投資分野の説明などが行われた。 参加したベトナムに進出を考える企業関係者からは、 人件費、 商業展開の可能性やそのルートなど、 具体的な質問があった。 堺の企業と、 ベトナムとの経済交流の活性化が期待される。
|
菅原神社 (堺区戎之町東) の池田正一前宮司が昭和35年頃、 千早赤坂村の知人から譲り受けたホタル20数匹を同神社社務所内の 「日本庭園」 に放した。 翌年に孵化、 美しく飛び回る光の乱舞が見られた。 庭園を流れる小川と池の水源は茶道の祖、 武野紹鴎所縁の井戸 「椿之井」 の水質が弱アルカリ性で水温も年間を通じ15度〜20度とホタルと、 ホタルの餌となる 「カワニナ」 の生育に適していることもあり、 以来、 ホタルの人工飼育について研鑽を重ね、 年々その数を増やし最高五千匹を数えた。 昭和52年、 都会の中心で生まれ育ったこのホタルを地域の子ども達や、 多くの氏子崇敬者に開放。 自然環境の大切さを訴えると共に、 心に潤いを持ってもらうことができればと一般公開を行ったところ、 府下をはじめ他府県からも、 毎年一万人の観賞者が集まるようになった。 この行事を池田典子宮司が引き継ぎ行ってきたが、 阪神淡路大震災による地殻変動のため 「椿の井」 の湧水量が落ち込み、 ホタルの人工飼育も影響をうけ、 庭園での飼育が困難になった。 そこで兵庫県篠山市の山麓にホタルの養殖場を設け、 神社で組織している 「ホタル養殖実行委員会」 の努力により、 庭園共々ホタルの飼育を行っている。 近年、 気候異変に悩まされているが、 神社の庭園では昨年と同時期にホタルが飛び始め、 今年も観賞会が開催される。 日 時 6月中旬 菅原神社 堺戎神社 堺区戎之町東2丁1番38号 TEL 072−232−2450 FAX 072−221−6215 |
||
HP: |
http://www.sakaitenjin.or.jp/ |
日本画・洋画・彫刻 |
法村友井バレエ団出身、 現エリート・バレエ・スタジオ代表の中野光子さんのバレエ生活50周年を記念した特別公演が開催される。
|
堺溶接工業協会 (加盟105社) の 「第78回定時総会並びに優良従業員表彰式」 が5月28日、 リーガロイヤルホテル堺で開催された。
優良従業員 |
目の乾きをはじめとした症状 (ドライアイ) という言葉は、 一般的になってきましたが、 ドライマウスというものが話題になっています。
ドライマウスとは、 お口の中で、 抗菌作用、 消化の補助や粘膜保護・修復などに深く関与する唾液の分泌量が減り、 お口の渇きや、 痛みなどをはじめとする様々な症状を誘発する口腔乾燥症のことです。
|