写真は御陵前駅南付近の東湊町を望む少林寺橋交差点である。左側に駅電停がある。 |
||
|
||
これで堺の名物もまたひとつふえた感じである。 今はLRT(低床軽便車両)が走るが、昭和40年代までは土居川の南岸は石屋・文具店・餅屋・古本屋などの店が並び、その後道路拡幅で立退きと成った。道をはさんで、南に御陵前市場が賑わっていた(現スーパー玉出)。反対の土居川の北岸は護岸もなく、南側の店の裏側が丸見えだった。今は川は整備され水もきれいになり両岸の桜並木が美しい。橋の左側にはいわゆるアメリカ衣料店があり、映画等の大看板も立っていた記憶がある。夏には、夕方から涼みがてら外灯下の縁台将棋を楽しむ人々も懐かしい。 堺の古い街道の面影を残す紀州街道や中筋の入口でもあり、複雑な六差路だが、堺の骨角としてひとつの中心地でもある。 阪堺線に堺区内を堺東へ向かう循環路線があれば、東西交通も便利となり堺も大きく変わっていただろう。 |
||
|
||
――――――――――― 読者の皆様から、堺の「昔の風景」写真を募集いたします。商店街、建物、学校、駅舎、祭り、行事など。編集部と一緒に堺を巡りましょう。プリント、郵送で。〒590―0948 堺区戎之町西1丁1―30 堺ジャーナル編集部まで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
堺出身の世界的な建築家・丹下健三氏 生誕110年記念展示「幻の南海高野線北野田駅前再開発計画案」。10月8日~22日。「いちふくスーパー初芝本店」(9時~19時30分、堺市東区日置荘西町1―25―30)(南海高野線初芝駅北東徒歩7分)。主催 明治建築研究会代表・柴田正己氏(090―4289―1492)。 |
救急要請の注意点 |
|
公正証書遺言を作成する場合、遺言者本人が公証人役場に出向き公証人に作成を依頼するのが一般的である。が、本人が病気で入院している場合どうするか?で悩まれる方も多いと思う。 |
税理士 大西 正芳 |