《次へ》
|
||||
堺市産業振興センターでは、2か月に一度、堺伝統産業会館で包丁の研ぎ方教室を開催しています。この教室は、堺打刃物伝統工芸士が砥石を使用して研ぎ方を直接指導する教室で、毎回応募者多数で抽選を行う人気のイベントです。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、昨年度から状況を鑑み、研ぎ方教室の中止、もしくは規模を縮小して実施してきました。
また、かつて行われたオンライン研ぎ方教室の様子を堺伝統産業会館ホームページに掲載していますので、オンライン研ぎ方教室に参加できない方はYou Tubeでご覧ください。 過去の研ぎ方教室の様子はこちらから
|
「一笑一若」 |
||
|
||
除夜の鐘で毎年登場する福井県の禅寺永平寺に、良い認知症予防五か条がありました。廬山の書です。 |
2日㈬10時 予算審査第1・2分科会 議事の都合により日程などが変更される場合があります。 |
記録映像「『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』 日本は無謀な戦争への道を選択したのか。(1)〝外交敗戦〟孤立への道〟」3月12日11時~、堺市立東文化会館アミナス3階(北野田駅前)で。主催・昭和の庶民史を語る会(072―236―3357)。 |
前回はいわゆる第一次長州征討の際に切腹した3家老を英霊として祀ったことから、その後の殉難者や戦没者も合祀してゆくことで、招魂社そして護国神社へと発展した経緯について述べた。 |
![]() |
合同会社NSA代表社員 中岡 正治 氏 |
事業内容
|
||||
|