《次へ》
堺で唯一の酒蔵を持つ有限会社 利休蔵(代表取締役 西條裕三氏)は、7月13日、堺市宛てに消毒用高濃度エタノール500ml×900本を寄贈した。これに対し永藤英機市長から感謝状が贈呈された。消毒液は堺市内の医療機関や学校などに届けられる予定。蔵主の加藤堅氏は「まだまだ消毒液が足りずに困っている所は多いと聞きます。同消毒液は度数が78%と高濃度であり消毒効果に期待が持てます。現在は20tのアルコールを調達しており、約4万本の製造が可能です。アルコールを扱う者として、日頃お世話になっている皆様に少しでもお返しができればと思います」と述べ、永藤市長は「まだまだ消毒液の供給が追い付いていない中、このようなご厚意に感謝申し上げます。コロナ禍の影響が続いていますが、皆様には日々の生活に気を付けながらも、堺の経済を盛り上げていただければと思います」と感謝の意を表した。 | |
|
|
|
「毎日笑って過ごせますように」。短冊に書かれた願いが、鈴音とともに静かに響く。堺市中区八田寺町所在の蜂田神社で行われている「風鈴まつり」は今年で6回目。7月3日には、市立八田荘幼稚園の園児約40人と、市立八田荘小学校の児童約90人が短冊に願いを書いた風鈴を、八田荘こども園の園児75人が自ら色をつけた風鈴をつるした。 |
野 村 亜紀子 |
|
やっと私のいつもの生活がもどりました。運動が出来なかった事、体力・気力が衰え、元へ戻すのが大変。 思えば40年程生活の中に運動を入れ、それによって私の健康が維持され、「健康だから出来る事」で元気に毎日過していたが僅か、半年で体力・気力が欠け老いがおしよせた気分でした。私にとっての運動は生きることの全てだったのです。コロナ騒ぎで学んだ事、自由・健康、いつまでと区切りの無い怯えの生活が続くのは、本当につらいものです。又新聞でシベリアが30℃の高温を記録し、凍土が溶ける異常事態だとか、一日も早く、世界のリーダーの協力の元、地球温暖化を止め、元の地球にもどす事をしないと人間はもとより生物が絶滅する事になるのではないでしょうか。科学万能で人間にとって都合の良い発展が恐い。この半世紀の変りようが恐くてしようがない。地球の自然と共に生きるのはいけない事なのでしょうか。緑が眩しい季節、内川・土居川の川側いは、緑が多い、何度も描いていますがどんどん景色が変ります。川面の緑と空の色が本当に美しいのです。 |
「日本人はなぜ戦争へと向かったのか 第1回〝外交敗戦〟孤立への道」の記録映像を見ながら昭和史を学び、考え、体験者からの戦時中の話を交え語り合う。8月8日11時から堺市立東文化会館で。主催 昭和の庶民史を語る会。 |
前号では疫病を鎮めるべく安直な仏教受容を諫めて古来の神々崇敬を勧め、我が国忠臣の先駆けとされた物部守屋を祭神とする神社を取り上げた。近代に入ると我が国でも当然科学的な疫病対策が志向されたが、同時に『日本書紀』での第10代崇神天皇に代表される、自らの祭祀を省みる精神が受け継がれていた例を今回は示したい。 |