次へ

ベトナム マグロ

漁船船長が堺で研修

日本市場を目指す

大阪卸売市場の競りを視察した研修団と加藤均総合事務所 加藤浩輔社長
大阪卸売市場の競りを視察した研修団と加藤均総合事務所 加藤浩輔社長
 株式会社加藤均総合事務所(堺区)と山田実業株式会社(大阪市)は、ベトナム南中部に位置するビンディン省の水産業発展のための支援事業をJICA(独立行政法人国際協力機構)の委託事業「マグロ漁業の近代化のための漁獲技術及び資機材の普及・実証事業」として進めている。
 昨年10月には日本式漁獲資機材「ツナショッカーシステム」を引き渡し、25隻に搭載された。その漁具で水揚げされたマグロは日本に輸出され、大阪でも競りに掛けられ高値で取引されたものもあった。
 その内2隻の船長とビンディン省の水産局員計4名が来日、5月30日から6月4日までマグロ漁獲技術向上、品質向上のため本邦受入(研修)が行われた。
 那智勝浦市場で水揚げ、近畿大学大島実験場でマグロ取り上げや保存法、三重県で日本における漁法などを見学し学んだ。さらに大阪卸売市場でマグロ競りの見学も行った。
 大起水産では、鮮度による味の違い、流通などの学習の後、実際に行われたマグロの解体ショーの見学、日本の市場を学んでいた。
 ブイ・ヴァン・セップ船長は「多くのことを学べたことをうれしく思います。ベトナムでの漁獲に活かし、日本にも上質のマグロを届けられるよう力を尽くしたい」と感想を語った。
強い絆で結ばれるチュオン・タン・サン国家主席(中央)と加藤均理事長(右)
大阪卸売市場の競りを視察した研修団と加藤均総合事務所 加藤浩輔社長

堺溶接工業協会
第88回 定時総会

挨拶する池原政士理事長
挨拶する池原政士理事長
 産業の発展、地域経済の活性化及び溶接技術の向上・伝承を進める堺溶接工業協会の「第88回定時総会」がホテル・アゴーラ リージェンシー堺(堺区)で開催された。
 再任した池原政士理事長は「溶接技術と共に一生懸命働くことの尊さを次の世代に伝えていきたい。これからも協会として皆さんとともに成長していきたい」と挨拶を行った。
 懇親会で竹山修身堺市長は「溶接技術は堺のものづくりの基盤となる技術。その技術を育てていくことは私たちの役目」と祝辞を述べた。

堺市戦災死没者慰霊祭

 地域の有志により「堺市戦災死没者慰霊祭」が一光寺において営まれます。
日時 7月9日(土)11時
場所 一光寺
(堺区甲斐町西3―3―21)
 同日10寺から地域の有志により「堺大空襲を偲び平和を祈念する碑」前で黙祷も行われる
主催 堺市戦災物故者慰霊祭保存会
  (世話人代表 鎌苅和由)
後援 市校区自治連合協議会
   市校区福祉委員会
協賛 (株)新生社

第86回 堺市種目別優勝大会
なぎなた競技の部

 第86回堺市種目別優勝大会「なぎなた競技」の部が6月12日に堺市立初芝体育館で開催された。演技・試合の部でそれぞれ華麗な技による白熱した試合が繰り広げられた。=写真=
 主催は堺市教育委員会・堺体育協会、主管は一般財団法人 堺市なぎなた連盟。各部入賞者は次のとおり。
演技の部
小学生低学年の部 優勝 三枝健真・志智朋貴(藤井寺)、2位 漆原ニ葉・田中萌(藤井寺)、3位 下川床咲恵・原怜子(どろっぷす)▽小学生高学年の部 優勝 野間健獅郎・師田清加(住吉ファミリー)、2位 屋瑞葵・重田那保(汎愛クラブ)、3位 外山劉徳・大槻春助(堺大浜会)▽中学生の部 優勝 大垣舞依(桜宮クラブ)・喜田かりん(汎愛クラブ)、2位 辻恵里那・間瀬ひなこ(清教学園)、3位 福岡彩純・園部夏海(清教学園)▽高校生の部 優勝 廣橋菜摘・得平雛の(清教学園)、2位 清水愛莉・麦谷知加(清教学園)、3位 阪倉万葉・宇野加純(清教学園)▽段外の部 優勝 志智直子・山口洋子(藤井寺)、2位 今川康子・三枝阿加子(藤井寺)、3位 西村優子・鏡原幸代(どろっぷす)▽有段の部 優勝 大森厚子・北川享、2位 前田江津子・仕合洋子、3位 平尾逸子・馬場柾
試合の部
小学生低学年の部 優勝 田中萌(藤井寺)、2位 三枝健真(藤井寺)、3位 志智朋貴(藤井寺)、▽小学生高学年の部 優勝 大槻春助(堺大浜会)、2位 外山孔明(堺大浜会)、3位 鏡原涼葉(どろっぷす)▽中学生の部 優勝 辻恵里那(清教学園)、2位 園部夏海(清教学園)、3位 出口茉?(藤井寺)▽高校生の部 優勝 内村華菜(清教学園)、2位 清水愛莉(清教学園)、3位 廣橋菜摘(清教学園)▽段外の部 優勝 木原梢、2位 志智直子、3位 三枝阿加子▽有段の部 優勝 阪口愛子、2位 大森厚子、3位 平尾逸子▽男子の部 優勝 中尾海太、2位 好浦大貴、3位 馬場 柾▽ねんりんの部 優勝 仕合洋子、2位 前田江津子、3位 栗城登志子

創立80周年に向けて(10)
大阪府立堺工科高等学校

「いたすけ古墳濠の水質浄化活動」
環境化学システム系 系長 小寺 雅仁

 本校の特色のある取組みの一つに、いたすけ古墳濠の水質調査及び水質改善活動がある。堺市より古墳濠の水質改善の相談を受け、平成24年6月より、堺市と協同で水質調査を実施することになった。月に一度、採水し、水質検査(水深・水温・pH・COD)を行った結果、夏場と冬場に水質の悪化がみられ、汚れの度合いは最大で環境基準の最低レベルの約10倍汚れているということがわかった。
また、生徒が製作した水質浄化船による水質改善活動も行っている。原理は、ソーラーパネルを用いて電気を発生させ、電動ポンプで水底に空気を送り込み、微生物を活性化させることで有機物を分解するというものである。この活動は、平成25年から実施しており、現在3ヶ月間の活動許可をとり、いたすけ古墳濠内に浮かべ、稼働中である。この機会にぜひご覧いただきたい。
その他、昨年には古墳濠に多量のリンが存在していることに着目し、リンを回収することで水質浄化を促し、そのリンを肥料として再資源化する取り組みを始めた。試行錯誤の結果、リンの回収に成功し、肥料としての効果も確認できた。
まだまだ収量は少ないが、今後は収量を増やし、地域の方々に古墳産の肥料として使ってもらえたらと考えている。

※CODとは、化学的酸素消費量といい、水中に溶けている有機物の量を表す。湖沼の水質を知る上で重要な指標。

いたすけ古墳濠に水質浄化船を設置している様子
いたすけ古墳濠に水質浄化船を設置している様子
創立80周年記念式典等ご案内・日時 平成28年12月17日? 午後〜・場所 記念式典:堺市産業振興センター(中百舌鳥駅前)記念祝賀会:ホテル・アゴーラリージェンシー(堺駅前)※詳細が決まりましたら改めてご案内させていただきます。※ご住所等のご連絡先を学校までFAXでお送りくださいお願いいたします。卒業年度・科、ご氏名、ご住所等 堺工科高校 FAX:072-241-6160

イオンモール堺鉄砲町
赤レンガ前広場で開催
錦西 盆踊り大会

 夏の納涼、錦西校区まちづくり協議会(宮里秀俊会長)の主催による「錦西まつり 盆踊り大会」が開催される。今年はイオンモール堺鉄砲町 赤レンガ前広場が会場となる。
 当日は盆踊りのほか、焼きそば、焼きとり、たこ焼き、かき氷、鮎塩焼き、スーパーボールすくいなど多くの模擬店が地域により出店される。
日時 7月23日(土)
(雨天の場合は30日)
18時〜21時30分
(模擬店は17時から)
場所 イオンモール堺鉄砲町(堺区鉄砲町1番地)