|
||
第42回堺まつり(主催(公社)堺観光コンベンション協会)と多くの協賛行事が10月17日、18に市内各所で開催された。 18日、メインイベントの大パレードが大小路シンボルロードで行われた。堺、種子島など全国各地の火縄銃鉄砲隊の祝砲、各時代の衣装行列といった歴史・文化パレードなどが行進、堺の1600年の歴史を華やかに表現した。フィナーレは堺ふとん太鼓連合保存会による10台のふとん太鼓が沿道の観覧者を魅了した。 ザビエル公園で行われた「なんばん市」では、堺グルメコーナー、堺・各地特産品コーナー、市民団体によるステージイベントなどが行われた。 南宗寺、大仙公園では茶道を体験できる「利休のふるさと堺大茶会」が、市役所前市民広場ではステージイベント、グルメフェスタが開催されるなど2日間で約35万3千人(主催者発表各イベントごとにカウント測定)が楽しんだ。 |
||
|
|
||
10月17日、堺まつりの関連事業として「ふれあいコンサート」(共催(公社)堺観光コンベンション協会・自衛隊音楽隊と集う友の会)がサンスクエア堺で行われ、陸上自衛隊中部方面音楽隊(兵庫県伊丹市)が出演した。 |
||
|
堺市内の普段は非公開の文化財が期間限定で公開される秋季堺文化財特別公開が開催される。 今年のテーマは「夏の陣ゆかりの堺 復興から400年、そして未来へ」。 開催日時 11月13日(金)〜15日(日) 11月20日(金)〜23日(月・祝) 9時30分〜16時30分(最終受付は16時) 公開箇所 〈有料〉南宗寺、天慶院(13〜15日・20〜22日)、徳泉庵、海会寺(13〜15日・20・21日)、大安寺、妙國寺 料金 1カ所400円 共通拝観券(1000円)も販売 〈無料〉妙法寺、開口神社、菅原神社(20〜23日)、櫛笥寺(初公開)、鉄砲鍛冶屋敷(15日) ・妙國寺(11月15日)、山口家住宅(11月21日)でコンサートも開かれる。 主催 おいでよ堺21実行委員会(堺市、(公社)堺観光コンベンション協会、堺商工会議所、堺ホテル協会) 詳しい内容は左記ホームページで http://www.sakai-tcb.or.jp/sakaibunkazai/ |
開催中の特別展を記念して、国立歴史民俗博物館教授小島道裕氏が、「絵画資料から歴史をひもとく―洛中洛外図を中心に―」と題した講演を行います。 堺市博物館 |
記録映像『日本降伏』後編「帝国最大屈辱ノ日ナリ〜9月2日・降伏文書調印〜」を見ながら戦後70年、昭和史を学び、考え、語り合う。11月14日11時から、堺市立東文化会館で。毎月第2土曜日開催。参加無料、直接会場へ。主催・問い合わせは昭和の庶民史を語る会(072―236―3357) |
油絵 高橋貞示、高橋知也 油絵作品展U |
||
11月5日〜10日 |
講談「旭堂南陵」・落語 |
日時 11月7日(土)10時〜16時・8日(日)9時30分〜15時30分 |
平成27年より相続税に関して基礎控除等の改正が行われたのに際して納税者の関心も以前以上のものがあると思われるので相続税負担の軽減方法を考察してみることにする。 |
税理士 大西 正芳 |