次へ

竹山市長に聞く
 『2期目の2年目を迎えて』

――
 2期目就任から早いもので、1年が過ぎました。
 1期目の1年目とは、随分違った1年でしたね。
市長
 そうですね。市長初当選後の1年目は、オール野党体制ではじまり、副市長人事も否決されるなど、大変厳しい対応を迫られました。しかし、選挙公約であったLRTの中止のほか、堺東再開発の見直しなどにも取り組む一方、府内トップの子ども医療費助成や放課後の無料学習「マイスタディ事業」を始めるなど、手探り状態ながらも必死で走った1年でした。
 2期目のこの1年は、3つの挑戦(子育て、歴史文化、ものづくり・環境)を着実に進めてきた成果が、それぞれの分野で、少しづつ実を結んでいます。
――
 さて、昨年9月の選挙では、「堺はひとつ!」の合言葉で、多くの市民の皆様の信託を得られたのですが、その後、大阪維新の会が「堺マニフェスト」を出し、堺市を大阪都に編入し特別区にすると書いてありますね。
市長  昨年9月の堺市長選挙で堺市民の民意が示されたことを忘れておられるのですかね。大阪維新の会は、民意を最も重要なものと考えているのではなかったのでしょうか。
 このマニフェストで、特に問題だと感じるのは、特別区になったら大幅に財源が減ることをまったく書いていないんですね。1300億円の堺市の税収のうち、23%の305億円が、広域自治体に吸い上げられるんです。今政令指定都市として市民に提供できているサービスができなくなるんです。こういうふうな大事な財源の問題を示さず、夢を振りまく、幻想を振りまく、市民にとって一番の問題だと思います。
――
 また、先の議会でも、大阪維新の会が配布した広報誌(維新プレス号外号)についての質疑がありました。特に、泉北高速鉄道に関する内容は、いい加減だと議会でも指摘されていましたね。
市長  「維新」の広報誌では、泉北高速鉄道について自分たちがあたかも80円値下げを実現したかのようになっていますが、10円値下げの外資ファンドへの株式譲渡に最後までこだわったのは大阪維新の会ではなかったでしょうか。あわせて主張している「乗り換えなしで梅田に行ける」も、南海電鉄会長も技術的、財政的に難しいと認めているところです。
――  まさに夢物語の域を出ないという感じですね。
市長 政治は生活です。市民の皆さまのくらしの安全・安心、利便性を着実に向上させていくことが大切です。私は地道にしっかりと市民の皆さまの生活を守っていきたいと思います。

第34回ブレイザーズカップ
スポーツ大会空手競技の部
堺市空手道協会

小学生団体 形の部
優勝 浅香山A(南なつめ、吉岡勇太、中村優真、南 遊羽、大浦樹生)▽準優勝宮園A(小川尚也、荒川咲綺穂、小川真奈、服部真生)▽3位 上野芝A(樋口楓菜、船越美乃莉、小川睦喜、小林大樹、樋口心菜)・浅香山B(新村彩乃、中本羽紀、山内凌駕、千野翔生、大浦琴衣)
小学生団体 組手の部
優勝 浅香山A(吉岡勇太、中村優真、大浦琴衣)▽準優勝 浅香山B(山内凌駕、宇野麗哉、大浦樹生)▽3位 光竜寺A(森岡優太、松本彗希、山本実慶)・堺堀上A(谷 誠介、村田 杏、林 大樹)
中学生団体 形の部
優勝 堺上野芝(伊藤杏美、池田実令、小林美咲)▽準優勝 浅香山 堀上連合▽3位 堺堀上・宮園(小川美玖、荒川幸穂、服部飛斗)
中学生個人 組手の部
優勝 山内翔真(浅香山)▽準優勝 塩川(堺堀上)▽3位 山内悠也(浅香山)

小学生団体形の部優勝浅香山A
小学生団体形の部優勝浅香山A


“下駄履き住宅”
堺 町並み スケッチ(177)
野 村 亜紀子 

野 村 亜紀子

 今年の展覧会はさんざんでした。大阪市立美術館で「具現点」、「府美協秋季展」を開催。いずれも最終日が台風のため休館となったのです。また搬入搬出も台風の接近によりどれ程心配したことか八月に催す「具現展」は、よく台風に遭遇しエピソードいっぱいですが、今年のように年に二回とも台風による休館に遭うとは。日本列島は最近災害が大阪多くて心が痛みます。
 さて下駄履き住宅とは、上は住宅、下に店という建物です。公団が建てている事が多い。阪堺線と国道13号線との真ん中あたりを南北に走る道、駐車が禁止され道沿いの店は困った事でしょうが、一部駐車可の区間もあり、たまに食事出かけます。若い頃に、ここにあったスナックに行きましたが、その店の名も場所も忘れてしまっています。そういえば、いつの頃から誘いも無くなりこれも歳のせい。お酒は余り好きではありませんが、飲み会の雰囲気は好き、久しぶりに行ってみたい気分です。


ラジオ体操で健康増進
ザビエル公園で放送開始

 毎朝、多くの市民がラジオ体操を行っているザビエル公園(堺区)で、10月21日より「ラジオ体操」第一、第二の放送が始まった。この放送は昨年に設置されたトイレの緊急用音響システムを利用している。
 同公園では長年、近隣住民が自主的に携帯ラジオを持参の上、毎朝70人から100人が集まる。
 30年以上前から毎朝、体操のため公園に通う肥塚輝美さん(72歳)は「朝の新鮮な空気を吸いながら体を動かすのは健康のもと。公園内での放送がはじまり、もっと参加者が増えると思います」と話す。
 6時30分から、参加自由。ラジオ体操で元気な一日を。

早朝のラジオ体操で元気な毎日を
早朝のラジオ体操で元気な毎日を

海外留学を考える方へ
体験談・奨学金情報説明会

 独立行政法人日本学生支援機構(東京都江東区)が主催する「これから海外留学を考える方へ[体験談・奨学金情報説明会]が大阪で開催される。海外留学奨学金の紹介、海外留学経験者の体験談などのプログラムが予定されており、留学経験者や同機構職員に直接質問できる時間も設けられる。11月8日、14時からエル・おおさか(大阪府労働センター・大阪市中央区北浜東3―14)で。入場無料(要事前予約)。予約はウェブサイト専用フォーム
http://www.jasso.go.jp/study_a/seminar.html)から。



「夢浪漫おたび寄席」

講談「旭堂南陵」・落語
11月23日
午後1時30分開演
木戸銭 1000円
    (全席自由)
山之口「晴明堂ホール」
主催 大小路界隈「夢」倶楽部


投稿 
本屋のおやじのひとりごと 
其の十六

「高齢者の力が必要になった・・・」

 地球は怒っている。森林伐採に始まり、科学の進化で自然破壊が進み、地球温暖化を招き、天災の多発・大型化時代に突入してしまったように感じる。一人一人が出来ることは無いのか。
 人々は苦労を嫌い、身勝手で他人の痛みを知ろうとはしない。自分本位の人間が多すぎる。子どもを巻き込んだ犯罪、弱者に対するサギ行為、議員達の公金横領、他人の所為にする言い訳等々、聞くに堪えない事ばかり。
 こんな時代だからこそ、政府も人気取りに現を抜かしている時ではないでしょう。もっと国民の現実を見極めるべきではないか。市政も市民の苦しい現実を理解するため、もっと市民の声を聞き、現実に合った行政運営につとめなければならない。私も事あるごとに意見を言っているが、もっと聞き入れてもらいたい。
 先日、堺ジャーナルの投稿を見てきたのか、テレビ番組が撮影に訪れ、手作りおもちゃや子どもたちとのふれあいを取材された。放送された翌日から「テレビを見た」と次から次に来店があった。市外の遠方からの来店が多く、おじいちゃん、おばあちゃんと孫さん、ボランティア活動をされている方も参考にとおいでいただき大変勉強させて頂きました。あまりの反響の大きさに驚くと同時に、高齢者の関心が大きいのに気づきました。今までに100人以上がテレビを見ておこしになりました。
 私も九十歳を前に、長年の経験が少しでも子どもたちの為になるのなら。おもちゃ造りを続けていきたい。他にも高齢者が地域・子どもたちの為にと努力されている方も多くおられるのだから、行政もその高齢者力を活用して物騒な世の中を少しでも安心して子育ての出来る環境作りを作って欲しいと思う。

  まるよし書店
(堺区一条通9―22・ 風車通り)
江副 良治(88歳)