次へ

堺の商店が集めた義援金を寄付

 堺の商店街が東日本大震災の被害者のための義援金を6月16日、 堺市に届けた。 =写真=
  堺商店連合会の辰野邦次会長から竹山修身堺市長に手渡されたのは募金箱で集められた義援金と商店主の義援金をあわせた4、 387、 366円。
  辰野会長は 「東日本大震災の被害者の皆様のために集まったお客様の善意をお受け取りください」 と語り、 竹山市長は 「堺市としても復興支援に力を入れている中で、 消費者の皆様と堺の商店街の熱い思いを大変嬉しく思います」 と答えた。 義援金は堺市より日本赤十字社へ届けられる。



自主避難訓練
車西自治会

 明治から昭和にかけて日本の将棋界で活躍した堺出身の天才棋士・阪田三名人を顕彰し、 堺の文化振興を図る 「第24回阪田三名人杯将棋大会」 が5月15日、 堺市立陵西中学校体育館で開催された。 =写真=阪田三名人の孫弟子、 内藤國雄九段が審判長を務めた今回、 全国各地から、 5歳から85歳までの643人のアマチュア棋士が集まり熱戦を繰り広げた。 全6クラスの優勝者などには、 日本将棋連盟の段位免状、 級位認定状が贈られた。
  優勝者は次の通り。
渡辺誠 (A級、 神奈川県横浜市)、 大原周太郎 (B級、 大阪市北区)、 米澤祐介 (C級、 堺区)、 吉本順一 (D級、 大阪市旭区)、 柏木翔太 (E級、 堺市南区)、 飯田和輝 (F級、 兵庫県西宮市)。 ―敬称略―


加藤均総合事務所
  加藤浩輔新社長就任パーティー

就任の挨拶を行う加藤浩輔新社長
就任の挨拶を行う加藤浩輔新社長
 株式会社加藤均総合事務所 (堺区) の代表取締役社長に就任した加藤浩輔氏の社長就任を祝う 「就任披露パーティー」 が6月20日、 リーガロイヤルホテル堺で開催された。
  中国総領事館 鄭 祥林総領事、 インドネシア総領事館 マヘンドラ・ヤフヤ領事、 ベトナム総領事館 レー・クオク・ティーン総領事、 堺経営者協会 西村隆会長をはじめ、 200人を超える関係者が集い、 加藤氏の就任を祝った。
  加藤新社長は 「厳しい経済環境の中、 社の中心となり、 社員と心を一つに、 熱き思いと行動力を持って、 世に必要とされる会社、 顧客満足を追求できる 『人を想い夢を描ける会社づくり』 を目指していきたい」 と力強く決意を表明した。
  同社はビルメンテナンス、 環境関連、 ISO取得コンサルティング、 損害保険、 輸出入などの事業を行い設立47年を迎える。


利久郷土史講座

テーマ  「関ヶ原の合戦」
日 時 7月21日(木)
     午後3時より
会 場 利久 (堺東銀座通り商店街・うどんそば処) 3階
講師 桧本多加三氏
(郷土史家)
会費 2000円
(利久特製そば付)
問い合わせは利久 (072―232―0777) まで



堺 町並み スケッチ(137)
野 村 亜紀子  

“南国の木”
“南国の木”
 戎之町東4丁には、 金連寺、 西然寺、 智祥寺、 極楽寺、 西福寺、 大心寺、 念勝寺、 真光寺と、 八つも寺が有りその寺々の庭の木が、 梅雨明けのたっぷり水分を含んだ水々しい緑に包まれて美しい町を形ち造っています。 又、 この一角は、 昭和を残す建物と、 近代的な建物が混り合い絶妙の色合となって、 目がたいくつしません。
  寺の建住いは、 似ている様で微妙に違い描くのに興味を魅かれる対象物です。 ある時気付いたのですが、 堺のお寺や、 古い家の庭には、 シュロや蘇鉄がよく植られているということです。 寺や民家に似合うとも思われないのですが本当に多いのです。 日本古来の植物でしょうか、 南蛮貿易時代の到来物でしょうか、 寒暖の差の無い堺ではよく育つ木なのでしょうね。 それにフェニックス、 宿院の通りの物やザビエル公園の立派な木、 どこまで大きくなるのでしょう。 我が家のベランダのブーゲンビリヤの花も咲いています。 又夏が来る、 今年は節電とやかましく言われて熱い夏になりそうです。 どうか街路樹を早々と剪定しないで下さい。 夏は木陰が嬉しいものですから。

投 稿
「堺 大好き」 そしてあの日(2)
川上 史子さん (堺区在住)

 そして、 毎晩のように、 空襲警報が鳴り、 どこかの街が焼け、 田舎に住んでいる私達でさえ、 一晩でいいから朝までぐっすり眠りたいと思っていました。 でも、 やっぱりその夜も空襲警報が鳴りました。 眠い目をこすりながら妹や弟に防空頭巾をかぶせて、 防空壕に入りました。 そして、 どうか両親やとも子のいる堺には、 爆弾や焼夷弾を落さないでと祈っていました。
  ここで空襲警報という言葉の説明をしましょう。 敵機が四国沖に来たころラジオで 「警戒警報発令」 と言う放送が入り 「気をつけなさい。」 と言う意味で、 警察や学校や工場ではサイレンを長く鳴らします。 その敵機が紀伊水道、 四国と和歌山の間の海を北へ進入して来たら 「空襲警報」 になり、 ラジオはブザーを何回も鳴らし、 大阪、 神戸方面をねらっていることを放送し、 街中にはサイレンがけたたましく鳴り、 人々は頭巾をかぶって、 地下に掘った防空壕に入るのです。
  このような中で運命の七月九日の夜を迎えました。 一度鳴った空襲警報も敵機が和歌山方面を爆撃した後、 南方洋上へ去ったと同時に解除になったので、 再び布団に入ってねむりかけた頃、 又、 サイレンが鳴りました。 それで、 家の庭の防空壕に入りました。 しばらくすると、 B29爆撃機の爆音と同時に、 お腹の底に響く焼夷弾の落ちる音がたてつづけに聞こえます。 「これは、 これは近いなあ。 どうか、 父や母の住んでいる堺には落ちませんように。」 と祈っておりました。

(つづく)
 堺ジャーナルでは、 読者の皆様からのご投稿を募集しています。 氏名、 住所、 電話番号をご記載の上、 ファックス (072―223―0001) でお願いします。

税金豆知識   
相続などで事業用減価償却資産を取得した場合

 相続、 贈与、 遺贈などで被相続人などから事業の用に供していた減価償却資産を相続人らが取得後にそれを事業の用に供する場合での減価償却資産の取り扱い方について述べてみよう。
  まず取得価額についてはその減価償却資産を個人から取得した者が引き続き所有していたとみなし取得価額となる。
  次に取得時期についても引き続き所有していたものとみなされ引き継がれるのである。
  次に耐用年数においても取得価額、 取得時期同様に引き続き所有していたとみなされることとなり引き継がれるが、 この場合においては中古資産の取得の取扱いは出来ないので要注意を。
  償却方法については、 相続人らが相続などにより取得したことになるので償却方法は相続人らが選定することが認められており、 各人の有利な償却方法を選ぶことができるので慎重に熟慮して償却方法を選定して届出の程を。

税理士 大西 正芳