次へ

海上自衛隊
  試験艦 『あすか』 堺入港

堺泉北港に入港する試験艦あすか
堺泉北港に入港する試験艦あすか
 護衛艦に搭載するため開発された装備品、 試験品などを搭載し実用試験を主な任務とする試験艦 「あすか」 が7月24日、 堺泉北港に入港した。
  「堺市防災会議」 に参画する海上自衛隊と堺市とは強い連携関係が築かれている。
  開発隊群司令 山口透海将補は同日、 木原敬介堺市長を表敬訪問し、 緊急災害時における海路での物資輸送など協力体制が改めて確認された。 =写真左=
  また古代大和朝廷が栄えた地 「飛鳥」 に因んで艦が命名されたことから奈良県明日香町も訪問した。
  艦内特別公開には多くの関係者が訪れ、 普段は見ることのできない装備などを熱心に見学していた。



平成21年度第10期総会
自衛隊音楽隊と集う友の会

挨拶する加藤均名誉会長
挨拶する加藤均名誉会長

 音楽を通じて自衛隊と市民との架け橋になることを目的に平成10年結成から活動を続ける自衛隊音楽隊と集う友の会の平成21年度総会がコーナン商事葛煢ェ研修センターで開催された。
  総会の中で、 加藤均同会名誉会長は 「官、 民、 自衛隊それぞれの役割を果たし、 心をひとつにしてこそ素晴らしい活動ができると思います。 自国は自らの手で守らなければならないということを市民の皆様に理解していただけるように会員の皆様と共に頑張っていきたい」 と力強く挨拶を行った。
  また会員の小西正純氏から 「海上自衛隊の海軍軍歌を集めたCDはあるが、 陸軍の歌集は出ていない、 残し伝えていくためにも陸軍の音楽集も作ってほしい」 との提案が出る一幕もあった。
  その後、 阪南地区隊長 福田修 三等陸佐により、 自衛隊の現状、 大阪地方協力本部の活動などについての講演を行った。
  同会では今年も 「ふれあいコンサート」 (堺まつり協賛)、 研修会などの行事を予定している。
  入会、 問い合わせは友の会事務局 (072−274−1621、 コーナン商事鞄焉j まで。



“堺市立病院”
堺 町並み スケッチ(114)
野 村 亜紀子

堺市立病院

 雨の少ない梅雨だった。 植木の為に雨が欲しかった。 低気圧になると頭痛に悩まされるけど、 雨が好き。 雨の臭い、 音、 何より気持ちが落ち着き静けさを感じる時、 草木の命を守る雨が降らないなんて。 そして夏が来た!私にとって夏は展覧会で始まり、 終る。 3ケ月間描き続け、 天王寺美術館、 京都美術館と日参し、 少し前まで倉敷美術館にも出展していたから、 展覧会が終ると夏が終りに近い。
  子育てが済み5人家族から2人になり、 家事の重みから少しは開放され絵の製作に時間が取れるのは幸せ。
  46年間出品、 健康に恵まれた事に感謝。
  10年前に転院した病院が又、 西区に転院するそうです。 近所の通院している人々はとても不安に思っているので何らかの説明を市はして上げて欲しいものです。 病院には見舞いに行くばかりですが、 悲喜こもごも、 忘れられない人達、 そして別れも。
  老人と認めたく無い人、 認める人、 心の持ち様で生命力の働きが違うのではと思うが痛いと感じるのを恐れている。 今は元気だけれど明日は病院通いをしているかも、 そして不安なのは年寄の経験の無い若いお医者様 「加齢です」 で済まさないで下さいね。




堺市戦災死没者慰霊祭

設立された慰霊碑の前で平和を願う作文を朗読する市小学校の児童
設立された慰霊碑の前で平和を願う作文を朗読する市小学校の児童

 昭和20年の堺大空襲により尊い命を落とされた方々の冥福を祈る 「平成21年堺市戦災死没者慰霊祭」 (主催 堺市戦災死没者遺族会、 後援 市校区自冶連合協議会、 協賛 立正佼成会泉州協会、 叶V生社) が7月9日、 内川河川敷に完成した慰霊碑 「堺大空襲を偲び平和を祈念する碑」 の前で執り行われた。
  この慰霊碑は遺族会と住民が 「戦争の悲惨さを風化させずに後世に伝えていきたい」 と堺市に要望し設置された。
  慰霊祭に先立って行われた慰霊碑設立の披露式が行われ市立市小学校の児童が平和を願う作文を朗読し、 千羽鶴を奉納した。
  慰霊祭で鎌苅和由遺族会会長は 「私ども遺族会は毎年この地におきまして慰霊祭を挙行して参りました。 本年、 慰霊碑が建立されたことは永年の念願でありました思いが達成され喜びと感激で一杯です。 大空襲の被害を受けられた方のご冥福を心より深くお祈り申し上げ、 戦争のない恒久的な世界の平和を祈念いたします」 と追悼のことばを述べた。
  参列者は御霊に献花を捧げ、 冥福を祈り、 平和の尊さを心に刻んでいた。




第47回 具 現 展
油絵・水彩・きりえ

大阪展
日時 8月18日(火)〜23日(日)
    9時30分〜16時30分
場所 大阪市立美術館地下展覧会室 (天王寺公園内)
京都展
日時 8月25日(火)〜30日(日)
   9時〜16時30分
  (最終日は15時まで)
場所 京都市美術館
(岡崎公園内)
主催 具現美術協会
本紙連載中 「堺街並みスケッチ」 の野村亜紀子氏の作品も展示されます。




戦後64年目の歴史遺産・
戦争遺構ウオッチング

 昭和の歴史を考える戦争遺構研究会が主催する 「歴史遺産・戦争遺構ウオッチング」 が終戦記念日に開催される。
  旧堺火力発電所跡、 旧ラジオ塔跡 (戦時中を偲んでラジオ放送を聴きます)、 旧堺砲台跡、 旧照空隊陣地跡、 旧遊郭跡、 世界的な建築家・丹下健三生家跡など南海本線堺駅周辺を中心に見て歩きます。
  当日案内役を勤める、 同会代表柴田正己氏 (桃山学院大学兼任講師) は 「間もなく64年目の終戦記念日がやってきます。 あっという間の年月ですが、 一度忘れかけていく戦争の時代を振り返ってみたいと思います。 平和や戦争については人によって考えも思いも違います。 しかし、 太平洋戦争の空襲によって美しい堺の町が焼け野原になったことだけは事実です。 そこで、 堺の空襲の中で戦火に焼け残った建築、 戦禍を受けながらも戦後、 補修されて大切に使われてきた建築 (戦争遺構) を見て歩きます。 これらを見ながら忘れられていく戦争、 平和について考えてみたいと思います。」 と話す。
  8月10日(月)、 午後2時、 南海本線堺駅北側、 与謝野晶子像前に集合。 定員20名 (先着順、 参加無料)。 問い合わせは柴田代表 (072│236│3357) まで。
  また第60回 昭和史記録上映会が8月9日、 午前11時、 堺市立東文化会館で開かれる。
  「独立愚連隊西へ」 (昭和35年、 岡本喜八監督) を見ながら昭和史を学び、 考え語り合います。 参加無料、 当日会場へ。


クラッシック・バレエと私(28)
舞 台 の 緊 張 は !

発表会 「白雪姫」 よりうさぎさんの涙
発表会 「白雪姫」 よりうさぎさんの涙
 それぞれの思いを存分に披露した定期発表会を、 堺市民会館で盛大に開催させていただきました。 カーテンコールで出演者が観客席に下り、 バラのお花とクッキーを、 感謝の気持ちをいっぱい添えて手渡しました。 踊る人、 見てくださった皆様とひとつになって、 笑顔と暖かい空気に包まれ、 発表会を終演致しました。
  バレエ公演を見るには、 芸術鑑賞で堅苦しい印象があります。 もちろん公演では充分なエチケットを守らなければなりません。 でも発表会では一生懸命練習に励み、 舞台で新しい自分を見つけたり、 次へのステップになる経験をしたりします。 見て頂いたご家族、 お友達そしてたくさんの方々にも堅苦しいイメージのない、 バレエは楽しいなぁ!バレエは美しいなぁ!バレエを経験してみたいなぁ!と思っていただけるよう毎年アイディアを練って演出を考えながら、 願っています。
  さてエリート・バレエ・スタジオでは水曜日午前10時30分から 「ストレッチからはじまる大人の初級クラス」 を新設致しました。 現在1ヶ月に2回ですが、 参加していただける方が増えましたら、 3回、 又4回と増やす予定をしています。 金曜日、 日曜日もクラスがあります。 また10月より幼児バレエ体験クラスも企画中です。 受講ご希望の皆様方のご意見などをお聞き致し、 お子様とお母様方のより良い時間でクラスを新設したいと思っております。
  大人の方そして、 幼児の方 バレエを経験したいなぁ!! と思われる方、 お気軽にお電話&ホームページでお問い合わせください。 明るく広いスタジオでお待ちしています。
エリート・バレエ・スタジオ
代表 中野 光子
    
エリート・バレエ・スタジオでは皆様のお越しをお待ちしています。
お気軽にお問い合わせ下さい。TEL 
072−223−7222
堺市堺区車之町西2丁2−5ロイヤルコートビル2F
(ザビエル公園横)
http://www.k5.dion.ne.jp/~e-ballet