《次へ》
|
||||
大阪労災病院 (山田義夫院長・堺市北区長曽根町1179−3) では 「看護の日」 を記念して 「看護週間行事」 が5月12日から開催される。 多くの行事を通じて、 看護についてのアピール。 また、 患者さんの闘病意欲を高め気分転換を図り、 地域の方が労災病院を身近に感じてもらうことなどを目的にしている。 問い合わせは同病院 (072−252−3561) まで。 |
|
||
5月25日、 臨済宗 祥雲寺 (那須宗弘住職、 堺区大町東4−2−7) でオリッシイ古典インド舞踊が奉納された。 寺関係者など100人以上が集まった。 オリッシイはインド七大古典舞踊のひとつで寺院における奉納舞踊として広く知られている。 奉納したのはオリッシイ古典インド舞踊家で奈良女子大学非常勤講師・柳田紀美子さんら3名。 インドに留学しオリッシイダンスを修得した柳田さんはインドをはじめ、 伊勢神宮など多くの寺院でオリッシイを奉納している。 堺でも教室を開き指導を行っている。 |
|
||
市民と警察の連携を深めることを目的に民間企業、 市民により構成される 「近畿警察官堺地区友の会」 (法人18社・個人60名) の平成20年度総会が5月13日、 ホテルリバティプラザで開催された。 平成19年度事業報告、 収支決算報告、 20年度事業計画、 会則改正などの議案が承認された。 また役員改選により新会長に盛喜八郎氏、 副会長に吉澤一郎氏、 西村安央氏、 総務に富田茂利氏、 理事に青木信晴氏、 藤原一氏、 信田佳造氏、 村和正氏、 四方和彦氏、 監査に上田清一氏、 奥野太郎氏が新役員に就任した。 盛新会長は 「市民が役割分担を理解し 『安心で安全なまちづくり』 に関わっていきたい」 と就任の挨拶を行った。 堺警察署・中野九州男署長が犯罪の現状や今後の取組みなどについて講演、 治安維持のため協力を呼びかけた。 今後の同会の取組みとして、 堺署との連携、 会員と警察官との交流、 研修会の開催、 他団体との親睦などを進める。 |
(社)堺市歯科医師会 (畑衞会長) の事務局が移転された。 〒590−0801 堺市堺区大仙中町18番3号 堺市口腔保健センター新館 社団法人堺市歯科医師会事務局 TEL 072−243−0111 FAX 072−243−8500 ※ 「堺市重度障害者歯科診療所」 (TEL 072−243−4488) も同所に開設された。 |
野 村 亜紀子 |
|
古かったコンクリートの堤防が、 水門と共にレンガ風で階段洋式の南国を思わす身近な堤防となり朝に夕に散歩の良いコースとなっている様です。 水門から海へ向って歩くと日本最古の灯台に行きつくのです。 大阪の隣の街で駅から歩いて5分程の所に港が有ることを府下の友人に自慢しています。 高層建築を背にした船の姿は結構珍らしいのです。 日に日に街の姿が変るので、 いつも新鮮なのです。 水門の北側の護岸工事の爲に港中の船を南側に集めたので、 以前の姿になりなつかしく思う。 街と船の景色をどれほど絵にしたことでしょう。 以前は大きな貨物船が並んでいたものですが、 今はシャレた船が主流です。 北側の岸壁は直立した薄いコンクリートと砂利の集積場が岸に直接あったりとかで高波無防備と心配でしたが安心と美しさで港の風景を変え人々の憩いの場となることでしょう。 灯台や船を描きに来て下さいと絵を描く人々に勧めています。 5月の日曜日浜寺公園に一〇〇人近い人が絵を描きに来ていましたがこの港も美しいと描いて欲しいものです。 |
「第42回 昭和史の記録映像上映会」 が開催される。 堺空襲の映像と、 浜寺公園駅舎、 洋館、 大浜の旧旅館など、 戦火に焼け残った堺の歴史的建築物、 風車、 出島の潮湯などの映像を見ながら昭和史を学び、 考え、 語り合います。 参加希望者は当日、 直接会場へ。 主催は昭和の庶民史を語る会。 6月14日(土)午前11時〜 堺市立東文化会館 参加無料・定員50名 問い合わせは同会事務局 (072−236−3357) 柴田代表まで。 なお同会では焼け跡の堺市内の公園 (昭和30年代) で美空ひばりが大勢の市民の前で熱唱したという事実についての情報を求めている。 |
毎回、 1500人の来場者で賑わう 「堺旧港観光市場」 が今月8日に開催される。 今回も魚すくいをはじめ、 マグロの解体即売など大人から子どもまで楽しめる行事が盛りだくさん、 また、 堺旧港周辺のガイドツアー (参加無料)、 インド舞踊なども行われる。 ご家族で来場下さい。 |
危険物にかかる安全確保の重要性などを認識し、 防災意識の高揚と啓発に努める、 同時に保安体制の充実強化を図り事故防止の徹底を進める 「危険物安全月間」 (主催 堺市高石市消防組合・堺市高石市防災協会連合会) が今月30日まで実施されている。 期間中、 広報宣伝活動をはじめ、 防災研修会、 安全委員会の開催や、 防災訓練の実施など多くの行事が行われる。 6月11日には危険物に関する防災講演などが行われる 「安全大会」 (市民会館小ホール、 13時30分〜) も開催される。 詳しくは消防本部まで。 |
3日(火)〜5日(木)10時本会議 |
|
||
6月15日定期発表会を堺市民会館で開催します。 エリート・バレエ・スタジオ |