《次へ》
堺に鯨?と首をかしげる方もありますが、なかなかどうして、「ちぬの浦いさな寄るなる をちかたは ひねもす霞む 海恋しけれ」(いさな=勇魚=鯨のこと)
堺の歌人与謝野晶子(明星に明治38年発表)の右の歌にもあるように、ちぬの海と鯨は深い関係があるようです。
明治13年、住吉大社祭礼にあわせて鯨まつりを挙行。
明治42年7月・昭和6年7月に挙行、その後しばらく途絶えたが、戦後昭和29年7月に挙行されている。この時は市の助成もうけた出島漁民と住民は全長27mもの鯨の模型地車を造り住吉大社まで、模型の腹部に四斗樽をすえて水鉄砲で潮を吹き上げ、踊りはやしで練り歩き、熱気あふれる鯨まつりを行っていた(写真参考)。
その後昭和49年第一回堺まつりにも出演した。住吉大社の祭事に呼応、大漁夜市に合わせて昔の漁民らのエネルギーが噴出した当時の祭りを示す写真展を開催する。併せて、なつかしの湊周辺の写真も展示する予定。一度市役所を訪れた際に見学下さい。
鯨まつり写真展
日時 7月22日(金)〜31日(日)
場所 堺市役所本館1Fロビー
主催 湊駅前東通り商店会
後援 湊西校区自治連合協議会
堺市商店連合会
轄艫Wャーナル他
お問い合せ
堺市観光部 072−228−7498
小学生2年型の部 優勝者 山口 優君(新金岡JSC)
(6月5日、金岡総合体育館、主催・堺市体育協会、主管・堺市空手道協会、後援・堺市教育委員会)
優勝
個人型の部
小学1年生 辻 歩乃佳(太西会)
小学2年生
山口 優(新金岡JSC)
小学3年生 草野光祐(太西会)
小学4年生
今尾 光(太西会)
小学5年生 豊泉大和(太西会)
小学6年生
草野太樹(太西会)
中学1年男子 古江真之(井上武道館)
中学2・3年男子 中山政輝(新金岡JSC)
中学1年女子 櫛野愛里(良明舘)
中学2・3年女子 小松愛奈(湊)
団体形の部
小学生1〜3年 小林・金田・西田・西川(井上武道館)
小学生4〜6年 草野・二田水・黒木(太西会本部A)
中・高・一般 西辻・石田・高瀬(太西会本部A)
個人組手の部
中学生1年 男子 南宮一道(憲武館)
中学2年生男子 運勢和也(鴨谷)
中学3年生 男子 浅香壮則(新金岡JSC)
高校・一般段外 幕内雅洋(アカデミー)
中学生女子 吉村瑞希(誠勇館)
高校・一般女子 平石愛香(アカデミー)
一般有段 石田大祐(太西会)
団体組手の部
小学3・4年生 寺田・渡辺・吉村 (誠勇館A)
小学5・6年生 杉原・二田水・滝山(太西会A)
中学生 南宮・松永・中谷(松永憲武館)
増える夜間交通事故を未然に防ごうと高齢者を対象とした「夜間特性講習会」が6月4日、午後7時30分から、堺自動車教習所で開催された。
堺区域老人会の主催、堺市・堺北警察署・堺自動車教習所の協力により行われた講習には、錦・錦西・錦綾・浅香山・榎・三国ヶ丘・安井・大仙・神石の9校区老人会の30名が参加した。
2箇所からの車のライトによる蒸発現象、服装の色彩による見え方の違い、駐車車両の陰からの飛び出し事故、大型車による巻き込みなどの実験を体験し、受講者は夜間交通の危険性を認識していた。
挨拶する天勝龍輝氏(写真中央)
6月19日、リバティプラザホテルで、堺出身の作詞作曲家、天勝龍輝氏の新曲発表祝賀パーティーが開催され120名以上が出席した。
この日披露された歌手、塩山和子さん(徳間ジャパン)が歌う4曲の内、「すてきな街・堺」、「倖せ通り」は堺をテーマにした曲で、歌詞に、もず三陵、灯台、花時計などが題材に使われている。
挨拶に立った天勝氏は「大好きなふるさと堺を、音楽を通して後世に伝えていきたいという思いからこの詩を作りました。少しでも堺の発展のお手伝いができればうれしく思います。」と話した。
来賓として出席した木原敬介堺市長は「堺をテーマにした歌が少ない中、この歌が市民の皆さんに歌われ愛されることを願っております。」とお祝いを述べた。
この曲に関するお問い合わせは天勝プロモーション(072−239−2875)まで。
戦災死没者のご冥福を祈り、平和を誓うため、被災地において慰霊祭が行われる。
日 時 7月9日(土)19時〜20時30分
場 所 内川河川敷(栄橋・竜神橋間) 堺市甲斐町西3丁
行 事 慰霊式典、各ご供養行事
主 催 堺市戦災死没者遺族会(北尾雅宥会長)
後 援 市校区自治連合協議会
協 賛
立正佼成会 泉州協会
戦災無縁地蔵尊講社中
日本作曲家協会 武田喜明 叶V生社 加藤均
有志により昭和29年に発足した堺戦災無縁地蔵尊保存会(金銅美幸会長)が主催し、悲惨な戦争を繰り返さないことを祈念する「第60回戦災無縁地蔵尊慰霊祭」が執り行われる。多くの参列を呼びかけている。
日 時 7月9日(土)午後1時
場 所 戦災無縁地蔵尊 堺市住吉橋町1丁3−15 (南海本線堺駅南出口 大阪府中小企業保証協会南側)
主 催 堺戦災無縁地蔵尊保存会