アジア古往今来(17)

ユートピア
〜未来への模索〜

  「ユートピア」 は16世紀のイギリスの作家トーマス・モアによって書かれた空想小説です。 日本では 「理想郷」 などと訳されています。 人間にとって一番よい世界、 最も住みやすい世界、 人類はこれまでその地上の楽園を求めて努力を続けて来たと言えるのかも知れません。 18世紀にヨーロッパで産業革命が起こり、 人間の物質的な暮らしは確かに向上しました。 しかし、 それは即 「人間の理想郷」 の実現にはつながりませんでした。

 産業革命によってもたらされた機械化と工業化は、 富を持つ者と持たざる者との差を大きくし、 人間はいかに多く生産するかということで評価されるようになったのです。 当時ヨーロッパの貧困は凄まじいものだったと言われています。 そこで登場してきたのがカール・マルクスの主張した 「共産主義」 の思想です。 それはまさに人間を不平等や貧困から解放する大きな希望でした。 ところがその後理想郷は一向に実現されず、 人間は 「イズム (主義)」 の対立の中で辛苦を味わうこととなったのです。

ホーチミン株式貿易センター(STC)

 90年代初頭にソビエト連邦が崩壊し、 その後多くの共産主義国家はその 「主義」 を捨てて資本主義国家の仲間入りをしました。 多くの政治学者やマスコミはそれを 「共産主義の敗北」 と呼び、 新しい時代の訪れを高らかに宣言しました。 アジアにはそれでも中国、 朝鮮民主主義人民共和国 (北朝鮮)、 ラオス、 そしてベトナム社会主義共和国が共産主義の体制を維持しています。

ベトナムの試みとユートピア

 情報や人材が世界中を飛び回る今日、 共産主義や資本主義という枠組みを超えて世界を人間社会の共同体として捉える思想が芽生えてきました。 いわゆる 「グローバリゼーション」 です。 その過程で資本主義の考えを取り入れて国の運営をする共産主義国家も珍しくなくなりました。 例えばベトナムでは、 2000年に 「ホーチミン株式貿易センター (STC)」 を発足させ自由競争に対応できる経済体制を整えはじめました。 そしてそのSTCは2007年に 「ベトナム株式取引所」 として新たなスタートを切ります。

 現在STCは共産党の指導の下、 国の工業化と近代化に寄与する役割を担って株式の売買を行っています。 その副所長を務めるのが、 ファン・タム女史です。 英語に堪能で、 オーストラリアの大学で経営学修士号 (MBA) を取得した経済の専門家です。 ベトナムの新たな時代に女性の社会進出は不可欠ですが、 彼女はその代表選手として大きな期待を背負っています。 今、 2007年の株式取引所オープンのため日本を始め海外での情報収集や視察に忙しい毎日を送っています。

 彼女はSTCの正式発足以前の準備段階からその運営に携わり、 ベトナム株式市場の発展には欠かせない人物です。 共産主義の国というと男性中心主義というイメージを抱きがちですが、 タム女史の存在はそれが明らかな間違いだという証明にもなるでしょう。

 共産主義でありながら、 自由競争経済の現実にも対応しようとする国々。 これも人間の理想郷、 ユートピアを創造する過程の一場面なのでしょう。 人間を人間として扱う社会、 人間を大切にする人間同士が助け合う社会、 弱い者を助けることができる社会、 傷つけ合うことなく暮らすことができる社会。 そこには主義を超えた人間の尊厳を守る理念が必要なのかもしれません。 その理念は一体何によってもたらされるのでしょうか。

 さてユートピアというのは冒頭に述べたトーマス・モアが作った言葉です。 それはギリシャ語の 「ou topos」 に起源を持ち、 厳密に言うと 「nowhere」 つまり 「どこにもない場所」、 という意味になります。 モアのユーモアと風刺の精神がその言葉から伺えます。 もしかしたらそれは、 モアが後世の人間に挑戦するつもりで作ったのかもしれません。 ユートピアは本当にどこにも存在しないのか、 それはわかりません。 多くの人々がそれをつくり上げようと模索していることだけが私たちの知る唯一のことです。 その時、 私たちは傍観者としてではなく、 実践者としての責任について深く思索する必要があるのかもしれません。

デ・ラ・サール大学助教授(博士)
加 藤 久 典


府民スポーツ・レクリエーションフェス 
TBG大会 


 府民がスポーツを通じて健康・体力づくり運動の推進を目的とする 「2004府民スポーツレクリエーションフェスティバル・ターゲットバードゴルフ大会」 が堺市晴美台コミュニティー広場TBG場で、 11月6日 (土)、 7日 (日) に開催された。=写真=
 大会当日は、 堺市をはじめ、 三重、 兵庫など近畿一円から130名以上の愛好家が集まり、 交流の輪を広げた。

団体の部
優 勝  山根 実・田中聖七・名塩義治・太田弘治
準優勝  池渕逸雄・藪中悦子・石森武雄・小山雅美
3 位  大上信子・池淵志津加・小林武次・太田末好
男子一般の部
優 勝 白木 誠
準優勝 片岡克征
3 位 藪中雄次
女子一般の部
優 勝 橋本典子
準優勝 中西照美
3 位 藪中悦子
男子シニアの部
優 勝 石谷 守
準優勝 平野興男
3 位 伊藤冨雄
女子シニアの部
優 勝 小山雅美
準優勝 中間有美子
3 位 上村篤子


堺・緑のミュージアム
ハーベストの丘


 ハーベストの丘ではイルミネーションやホワイトクリスマス、 クリスマスコンサートを開催。
※丘の上のファンタジークリスマスイルミネーション、 バーベキューハウス前広場にクリスマスツリーが登場。
開催日程 12月23日 (祝) 〜25日 (土)
時 間 日没後〜午後8時

【降雪確立100%、 ハーベストの丘のホワイトクリスマス】
日時 12月23日 (祝) 〜25日 (土)
   午後7時30分
場所 バーベキューハウス 前広場
【アパッチ&リカ クリスマスショー 「サンタクロスの贈り物」 】
日時 12月23日 (祝) 〜25日 (土)
   午後12時〜15時
場所 食のホール内ステージ
【クリスマスナイトコンサート】
日時 12月23日 (祝) 〜25日 (土)
   午後6時30分
場所 食のホール
【そば祭り】
 主催 そば打ち普及の会
・ 「親子そば打ち体験」
・ 「親子ペア早食い競争」
場所 食のホール
・ 「そば打ち実演」
場所 キッチンハウス
日時 12月5日 (月)

お問い合せ
堺市鉢ヶ峯寺2405−1
TEL 296−9911
FAX 296−9920
場 所
 堺市鉢ヶ峯寺2405−1
 TEL 296−9911
営業時間
 9時30分〜18時
入園料
 大 人 900円
 子ども 500円
年中無休


夢とロマンを子どもたちに
茶山台小PTA

 11月13日 (土)、 茶山台小学校PTAが企画した 「自転車参観日」 を実施、 児童320名、 保護者100名が参加した。
 自転車発祥の地 「堺らしさ」 のある参観日にと考えられ、 2003年に自転車で厳冬シベリア横断単独完全走破したヒマラヤンサイクリスト・冒険家安東浩正氏を招き、 同氏の体験に基づいたスライドトークを通じ、 「ロマンを追うこと、 勇気と想像力と優しさ」 を子どもたちに伝えた。
 子どもたちからは 「なぜ一人で冒険するのか」 「食べ物はどうしたのか」 「どんな動物にあったのか」 など多くの質問が出された。
 また、 (財) 自転車センターの協力により運動場で 「夢の自転車」 を乗車体験。 親子のふれあいを楽しんだ。


堺市立青少年センター
12月の行事

なかよしサークル
 マジックショーを行います。
日 時 
 12月19日 (日)  14時〜
定 員 
 先着50人 (参加無料)
1階第1集会室
当日直接会場へ
※図書室は、 システム入れ替えのため、 12月29日 (水) 〜来年1月13日 (木) まで休室

場 所
 堺市柳之町西1丁3−19
 TEL 229−5120
 FAX 228−5244
休館日
 12月6・13・20・23・27・29〜来年1月5日


税金豆知識

“働く家族の医療費を負担した場合!!”

 もうすぐ平成17年だが、 新年を迎えるとすぐに確定申告のシーズン到来だが、 年々年寄が増えるのと平行して働く年代の者が医者にかかる回数も増加傾向にある。
 ここで耳寄りな話を一つ挙げてみることにする。
 所得税の医療費控除は自分のだけでなく、 「生計を一にする」 配偶者やその他の親族にかかる医療費にも適用されるので、 家族全員の医療費の領収書を集めれば、 そこそこの金額になるはずである。
 最近は夫婦で働く家庭を多く見かけるが、 こうしたケースでどちらか一方が相手の医療費を負担した場合に、 その分も医療費控除の適用対象となりうるのか否で気になるところである。 医療費を負担された方に一定の収入がある場合、 負担した方で医療費控除は出来ないのでは?と思い勝ちであるがそのような事はない。
 医療費控除の取扱いでは、 医療費を負担された配偶者や親族については所得制限は無く、 従って収入のある配偶者のために支払った医療費であっても、 あくまでも 「支払った人」 の所得から控除されることになるのである。
 17年3月の申告で大いに利用されてはいかが!!。

税理士 大西 正芳